京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:604
総数:487230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生は、花背山の家宿泊学習【6/25〜6/27】に行きます。

3年非行防止教室

 今日、非行防止教室がありました。
 法律やルールの話を中心に、「なぜルールはあるのか」「だれのためにルールはあるのか」「守らないとどうなるか」などを考えました。

 やってはいけないことをやらないだけでなく、やったら自分や周りの気持ちが明るくなることも率先して行える3年生になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 「学校探検」に行きました!(5月1日)

画像1画像2画像3
 本日3・4校時に1・2年生の「学校探検」がありました。
 2年生が1年生の教室にお迎えに行き、校内の各教室を案内しました。
 2年生は上手に優しく1年生を連れて行ってくれ、それに安心して1年生はついていっていました。
  
 これまで以上に、仲良しになれたようです。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、バターうずまきパン・牛乳・キャベツの米粉クリーム煮・ツナともやしのカレーソテーでした。
 キャベツの米粉クリーム煮は、米粉を使用することで、小麦粉を使用したシチューよりもあっさりとした味わいになっていました。子どもたちは「今日寒いからあったかいシチュー早く食べたい」「シチューで早く温まりたい」と言っていました。寒い日にぴったりの献立でした。

5月 全校朝会

画像1
画像2
 今日は、朝会を行いました。

 校長先生から以下の4つについてお話がありました。

〇始業式でお話した『凡事徹底』について
 心を込めて挨拶をする、学校では名札をつける、時間を守って登校する、廊下は歩く、など当たり前のことを当たり前に続けられるように、時々振り返りをしましょう。

〇憲法記念日(5月3日)について
 憲法とは「みんなが日本で幸せに暮らしていくための約束」です。憲法記念日とはその約束について確認する日です。約束事を大きく分けると3つあります。
 1つめは、日本の約束事は、みんなで決めようということ。
 2つめは、誰もが生まれたときから、自分らしく生きていいということ。
 3つめは、みんなが平和に暮らせるように、戦争はしないということ。

〇学校教育目標「未来を生きぬく力の育成」
 みんなが大人になった時に困らないような大事な力を唐橋小学校で身に付けてほしいという願いからできています。それを達成すべく、めざす子ども像が3つあります。

〇「いじめ対策委員会」
 日本に憲法というきまりがあるように、唐橋小学校にもみんなが楽しく過ごせるようにきまりがあります。その中で、絶対にやってはいけないことが「いじめ」です。
 唐橋小学校の先生は「いじめ」を絶対に許しません。いじめられた人を全力で守ります。そのためにも「いじめ対策委員会」というものが唐橋小学校にはあります。
 安心・安全で楽しい学校は一人ひとりの優しい気持ちや行動からつくられます。もっともっと素敵な学校にしていきましょう。


というお話でした。
 学校教育目標やめざす子ども像、いじめ対策委員会のメンバーの先生などがパワーポイントに映ると、子どもたちは真剣に見ながらお話を聞いていました。

 校長先生のお話の後、生徒指導主任の先生と安全教育主任の先生から、学校のきまりや、交通安全のきまりについてお話もありました。

1年 連休の合間もがんばっています!

画像1画像2
 連休と連休の合間、1年生の子ども達は元気いっぱい活動しています。

 学校生活や学習にも慣れて、自分で行動できることも増えてきました。

4組 図画工作「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1画像2
 図画工作の学習で、クラフト紙を袋にして、新聞紙を詰め、好きな動物を作る学習をしています。今日は2回目で、できたものを、椅子に座らせてみたり、手で持つところを作って、指人形風にしたりするなどの新たな展開がありました。

2年 国語「ふきのとう」

画像1画像2画像3
 「ふきのとう」は、春を迎える自然の様子を、春の訪れを喜ぶ語り手の思いと重ね合わせて表現する楽しいお話です。

 ふきのとう・雪・竹・お日さま・春風などの役になりきって音読劇をします。

 今日は、それぞれのグループで声の大きさや出し方身振り手振りを考えて、聞いている人に様子がよく伝わる方法を話し合いました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・こんぶ豆・すまし汁でした。
 豚肉のしょうがいためは、ごはんに合う味付けで、ごはんがよく進みました。子どもたちは、しょうがの風味を感じながら食べていました。
 こんぶ豆は、京都で昔から食べられている伝統的なおかずの1つです。今日の給食では、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。子どもたちは、「お箸で食べるのが難しい」「がんばってお箸で食べきってみる。」と言いながら、おはしを使って大豆を上手に食べていました。

4年生 国語

画像1画像2
 国語科「白いぼうし」を使っての学習のようすです。

 登場人物の「松井さん」について、文章から読み取った人物像を発表していました。

3年生 社会

画像1
画像2
画像3
 3年生3組での社会の学習は、「方角と地図記号を使って、からはし小学校の周りを紹介しよう」です。

 学習支援ソフトで、ひとり一人3枚の地図から使う地図や、写真の中から紹介したい場所を決め、方角を調べて地図記号を使って仕上げます。

 そして、ノートに紹介する文を書くという学習です。上手にみんなに紹介できるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp