京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:37
総数:465158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『なりたい 自分に向かって 学び合い しなやかに 生きる子の育成 〜人を創り 和を創り 未来を創る〜』 

【2年】植木鉢をきれいにしよう!

去年に植えたチューリップやパンジーがそろそろ役目を終え、花が散り始めています。

2年生では、生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で、
ミニトマトを植える予定をしています。そのために植木鉢の草花を抜き、
新しい土を入れ替える作業をしました。

土を掘り起こして出てきた球根や幼虫たちに子どもたちは大喜び!
自然と触れ合う時間になりました。
画像1

【2年】道徳の学習

1年生の頃に引き続き、道徳の学習をしています。
道徳は、心の学習。お話の登場人物の行動や気持ちを考えながら
自分のこれからの生活を豊かにしていこうという思いを高めています。

自分の考えだけでなく、友だちの考えでいいなと思ったことも
ノートに書きとめています。

2年生でも、道徳の学習でどんどん心が育っていってくれたらと
思っています。
画像1
画像2

【3年】いいところ見つけにチャレンジ!

画像1
3年生の教室では毎日、日直の子が帰りの会でMVPを発表しています。「発表をがんばった」、「音読が上手だった」、「給食をがんばって食べていた」など表彰してもらった子はとてもうれしそうに賞状を持ち帰っています。いいところをみんなで認め合っていきたいですね☆彡

3年生☆絵の具にチャレンジ!

画像1
画像2
図工で絵の具+水+ふで=いいかんじ!という学習をしました。グラデーションや筆の動きを楽しんでいました。とっても楽しそうに画用紙に向かう姿が見られました。

【2年】学校たんけんに向けて…

生活科では、1年生と一緒に学校たんけんに出かけます。
たんけんの時に学校のことを紹介できるようにするために、
まずは2年生だけで学校について詳しく調べます。

羽束師小学校に通い始めて1年。学校生活に慣れてきた2年生たちですが、
まだまだ知らないことだらけです。

「ここは何をする教室かな?」「放送室にはマイクがあるね。」

学校たんけんの下調べをしながら、新しい発見をしていく子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

【ひまわり】地図をつかって

画像1
画像2
3年生と5年生の社会の時間に
地図を使って羽束師の町のことを学びました。

自分の家やお気に入りの場所を案内しました。

よく知っている町でも地図で見ると
違ったように見えたようでした。

地図は難しそうと思っていた子どもたちも
自分たちの町だと親しんで
取り組むことができました。

授業参観 ひまわり学級

ひまわり学級の様子です。

図画工作「つくって あそぼう」の学習をしています。
画像1

授業参観 6年生

6年生の様子です。

国語「漢字の形と音と意味」の学習をしています。
画像1
画像2

授業参観 5年生

5年生の様子です。

国語「漢字の成り立ち」の学習をしています。
画像1
画像2

授業参観 4年生

4年生の様子です。

算数「1億をこえる数」の学習をしています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp