京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:150
総数:665011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

家庭科「お茶をいれてみよう」

 今日は、家庭科室に行き、初めての実習をしました。ガスコンロでお湯を沸かし、班で協力してお茶をいれました。
「これなら家でもできるね。」
「いつもは冷たいお茶を飲んでいるけど、家でも温かいお茶をいれて飲んでみたいな。」
など、嬉しそうに話していました。
 片付けも手際よく行っていたみんな。とても頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業♪

画像1
桑田先生の音楽。

高学年では、二部合唱に挑戦!

鑑賞の学習もしました。

きれいな歌声楽しみです♪

お茶をいれました。

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で、急須でお茶を入れました。

急須を初めて使う子たち。

ゆっくり丁寧にいれていました。

急須で出したお茶は・・・

「おいしい!!」「…苦い!!」

さまざまな声。

大人の味ってことですね♪

5月 朝会

画像1
4月30日(火)、5月の朝会を行いました。

5月は憲法月間ということもあり、朝会での話のテーマは、「憲法について知ろう」でした。

まず、新年度が始まっての1か月を振り返りました。その中で、自分で決めた目標やクラス・学年目標を思い出しました。自分の学年の目標をしっかりと言えていて、学年目標を意識できているなあと感じました。

次に、なぜ、みんなでルールをつくったり、目標を決めたりするのかを改めて考えてみました。子ども達からは、「みんなが楽しく過ごすため」「自分をよりよくして、高めるため」などの意見が出ました。自分たちで考えられたのは素晴らしかったです。

人が多いほど、さまざまな考えや価値がうまれ、それぞれが自分の判断だけで行動すると、安心して生活できなくなります。そこで、安心・安全のため、めざすところをそろえるため、ルールや目標が必要になります。そして、日本のルールの最高のきまり・・・・日本国憲法があります。

一方、川岡東小学校には、「川岡東スタンダード」や学校目標などがあります。これは、みんながしっかりと成長するためにあります。みんなで、みんながじまんできる川岡東小学校にしていくために、どんなことを大切にして過ごしていくのかを、一人一人が考えて、行動していってほしいと願っています。



校長の窓10(GWがはじまります)

画像1
 4月も月末を迎えるようになりました。昨日(25日)は今年度最初の授業参観・懇談会でした。今年度より、1日で開催することとしました。多数の保護者の方に来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。また、多くの方に懇談会にも参加いただき、今年度の学校の方針を踏まえ、各学年、そして学級の取組にかかわってお話しさせていただきました。また、それぞれのご家庭の様子を聞かせていただいたり、子育ての困りなどお話しいただいたり、保護者の方同士の交流も進んだところもあったようです。ありがとうございました。
 子どもたちの学びの様子はいかがでしたでしょうか?全体的に、落ち着いて学びに向かう姿勢ができていると思います。年度当初は、緊張や不安などで戸惑うこともあるのですが、比較的落ち着いて、穏やかにスタートできました。各ご家庭の支えのおかげと感謝いたします。
 新しい教職員を迎え、新たな体制で令和6年度をスタートさせています。組織にかかわって、保護者の方、それぞれの思いや考えはあるかとは思いますが、まずは、全教職員で全校児童をしっかりと見守り、よりよく育んでいけるように努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
 PTAの方々にもさっそくお世話になりました。ありがとうございました。今年度、さまざまなところでお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

 明日からGW、大型連休となります。今年度はカレンダーの都合上、3連休・4連休とあまり大型にはならないですが、それでも連休が続きます。観光客も多い時期、交通量も増えます。十分交通等に注意いただき安全に、楽しくお過ごしいただきますよう、お願いいたします。また、気温が上がれば水の事故も毎年、報道されています。川や湖などの近くで活動される場合は、十分気を付けてお過ごしいただきますようお願いいたします。安心、安全で気持ちのよい時間にしてください。あわせて、この1か月。緊張しながらも頑張って学校生活を送っていた子どもたちです。ゆっくりと学校の様子などに耳を傾けていただければとどうでしょうか。

校 長 岡本 雅文

6年生 「学年集会」

 11日(木)に学年集会をしました。

 まず、校長先生からお話をしていただきました。
 「6年生を送る会・卒業式・離任式・着任式・入学式」それぞれのプロジェクトで、一生懸命にやり遂げることができて、大変立派だったということ。6年生のリーダーとしての活躍を期待しているということを話していただきました。

 今年度の学年目標は「HERO」
 6年生の子どもたちが、川岡東小学校のリーダーとしてさまざまな場面で活躍できる1年にしていければと思います。
画像1
画像2

6年生 体育「走り高跳び」

 はさみとびで、走り高跳びにチャレンジしています。
 
 今日の結果をふまえ、次の時間からめあてを決めて、助走や踏切、空中動作などの工夫を考えて取り組みます。
画像1画像2

6年生 「発育測定」

画像1
 身長・体重をはかりました。
 住吉先生からは、姿勢の大切さを話していただきました。

 「バランスのよい食事・適度な運動・十分な睡眠」を心がけ、心も体も健康な1年間にしていきたいですね。

2年生 給食当番 Step up!

 2年生になって、給食当番も頑張っています。

1年生のころより、ごはんやおかずを入れるのも上手になって、

速く・ていねいに・きれいに・同じ量で、

どんどんステップアップしていければと思います。

画像1
画像2

2年生 学習の様子

 2年生、算数科「ひょうとグラフ」の学習では、絵を見て数を数え、

ひょうやグラフにまとめる学習をしました。またペアで、ひょうやグラフ

を見て、気づいたことなどを話し合い、理解を深めていきました。

 国語科の漢字の学習では、2年生で160個の新出漢字を習います。

書き順や、気をつけるポイントなどを確認しながら進めています。

たくさん習いますが、しっかりと読み書きできるように、日々頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 家庭訪問 4時間授業
5/8 家庭訪問 4時間授業
5/9 家庭訪問(予備日)5時間授業
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp