春がいっぱい
先日の国語科の学習に引き続き,自分が考える春を,言葉や絵で自分なりに表現していました。集中して取り組んでいます。
【2年】 2024-04-25 19:49 up!
児童会代表の選挙集会がありました
1時間目に児童会に立候補する6年生の演説が体育館でありました。立候補者一人一人の想いのこもった演説を、真剣に聞く4年生の背中が頼もしくも感じました。今年から選挙にも参加する4年生。学級代表を決めたときもそうでしたが、「知っているから」や「友だちだから」という理由ではなく、本当にこの人にお願いをすれば学校がよくなるかどうかを考えて選んでいる様子でした。いつかは彼らも立候補する側になるのだと思うと、今から少しワクワクしました。
【4年】 2024-04-25 17:51 up!
お手伝い
ファイルやプリントを配るときに,率先して「自分も配る!」と声をあげる子どもたちが多いです。ひらがなをゆっくり読んでお友達の机に配るお手伝いをがんばっています。
【1年】 2024-04-25 17:50 up!
音楽にあわせて
音楽に合わせて体を動かし,じゃんけんや「セブンスアップ」を友達と楽しみました。歌を歌うとき,以前よりも声が大きくなり,元気よく歌う姿が頼もしいです。
【1年】 2024-04-25 17:50 up!
選挙集会
今日は選挙集会がありました。前期児童会代表に立候補した子どもたちの演説はとてもすばらしかったです。養正小学校のみんなのため、思いをついでいくために立候補したということだけでも十分すごいのですが、演説の中で間を意識したり、ジェスチャーをつけたり、自分なりの工夫を取り入れながらがんばったことがさらにすてきでした。
どんな形であっても養正小学校を引っ張っていく存在であってほしいと思います。マナー日本一の学校、今年も目指します!
【6年】 2024-04-25 17:47 up!
容積
算数科で体積の学習が進んでいますが、今回は水槽の中に入る水の体積、つまり容積について考えました。水槽の中に入る水の量は、水槽の外の長さがわかるだけでは解決できません。厚みが存在するからです。子どもたちはどのように考えたらよいのか、友だちの式について考えたり、その式が何をあらわしているのかシェアしてみたりして、理解を深めていきました。悩んでも諦めずに考え続けること、友だちが理解できるまで伝えようとすること、どれも大切であり素敵な姿です。
【5年】 2024-04-25 17:47 up!
総合遊具
今日の体育では、総合遊具の遊び方を再確認しました。おばけの手で持たない、手足のうち3つは遊具にさわっておくなど正しい使い方をして楽しく遊びましょうね。
【えのき】 2024-04-25 17:47 up!
先生クイズに向けて
インタビューして分かったことをもとに、クイズを作っています。
その時に使う写真の準備も必要です。
必要なものを確認して、協力をお願いすることも、自分たちで考えて動いていました!
【えのき】 2024-04-25 17:47 up!
Hello, nice to meet you!
新しいALTの先生が来られました。
授業が始まる前から、知っている言葉を使って話をしたり遊んでいたり…驚きました!
1回目の今日は、先生の自己紹介を聞いたり、自分の名前を紹介したりしました。
先生の好きなものを聞き取って自分と比べたり、前回学習した「名前の言い方」を使ったりして、たくさん英語に触れることができました!
【えのき】 2024-04-25 17:46 up!
コリア民族教室 入級式
コリア民族教室の入級式がありました。どきどきの3年生。上級生の子どもたちが,3年生のために作ったプレゼントを渡し,これまでの活動を紹介したり,感想を堂々と伝えたりしました。学習の楽しさがとても伝わってきました。きっと3年生もこれからの学習や活動に興味や意欲をもつことができたと思います。
【新規カテゴリ】 2024-04-25 17:38 up!