![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:591728 |
えんぴつとなかよし【1年生】
今日からいよいよ「ひらがな」の学習が始まりました。鉛筆の持ち方に気を付けて、良い姿勢を意識して「く」の字を書きました。本日から宿題のひらがなプリントも始まっています。途中のおれや最後のとめができているかを中心に見ていただきたいです。
![]() ![]() 【6年生】跳びこせハードル!
6年生最初の体育科の学習はハードル走です。目標タイムに近づくよう、自分に合うインターバルを見つけ、足の上げ方や姿勢を工夫して取り組んでいます。
![]() ![]() 【6年生】外国語の学習が始まりました。![]() ![]() 【6年生】素敵な歌声が響いています。
6年生になって初めての音楽の授業がありました。声の大きさや姿勢について確認した後、「翼をください」を歌いました。最初に確認したことを、意識しながら歌うことができていました。
![]() ![]() 【6年生】好きな食べ物は?![]() ![]() 【3年生】見て、聞いて、におって![]() ![]() 【3年生】九九の表を使って![]() ![]() 【3年生】身体測定![]() 理科だより5年「花のつくり」
5年生も理科の学習が始まりました。
アブラナの花のつくりを観察する前に、どんなところに注意してかんさつすればよいかを考えました。 ためしに、チューリップの花を描いてみると、花びらの形や数、花の中心部の様子、葉の形や大きさ、数など分からないことがいろいろあることに気が付きました。 観察の視点をみんなで確認しました。 ![]() ![]() 理科だより6年「びんの中のろうそくの燃え方」
火のついたろうそくをびんのなかに閉じ込めて、燃える様子を観察しました。
しばらくすると火が消えてしまいます。 びんを大きくすると、消えるまでの時間が長くなります。 ものが燃えることと空気には関係がありそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|