京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up132
昨日:72
総数:587091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

全国学力・学習状況調査 3年生

 全国学力・学習状況調査が3年生で実施されました。
 今年は国・数の2教科で、生徒質問紙は、4月19日(金)にタブレット端末を使って回答します。
画像1

あいさつ運動

 安祥寺中学校では、生徒会の取組として毎週火曜日と木曜日に朝の「あいさつ運動」を行っています。
 昨日、第1回前期評議・専門委員会があり、委員会活動がスタートし、今日が今年度初めての「あいさつ運動」となりました。「おはようございます。」朝から元気なあいさつで学校生活がスタートする安祥寺中学校の日常の風景が戻ってきました。
画像1
画像2

第1回評議・専門委員会 2

 (文化図書委員会:写真上  美化保健委員会:写真下)

 
画像1
画像2

第1回評議・専門委員会

 前期学級役員認証式を終えて、放課後には第1回評議・専門員会が行われました。どの委員会も内容は自己紹介と活動方針についてでしたが、委員の生徒は皆やる気をもって臨んでいました。

 (評議会の様子:写真上 生活委員会:写真中 
  体育委員会:写真下)
画像1
画像2
画像3

前期学級役員認証式

 前期学級役員の認証式を行いました。生徒会本部役員の生徒から学級役員に選ばれた代表生徒に認証状が渡されると、会場からは大きな拍手が贈られました。
 より良い安祥寺中学校を作っていくのは、生徒会本部役員や学級役員の人達だけでなく、生徒会会員である生徒一人ひとりの協力も必要です。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
画像1
画像2

避難訓練

 今年度初めての避難訓練を朝一番に実施しました。地震を想定しての訓練で、避難経路の確認と地震に対する備えについての安全学活も合わせて行いました。
 南海トラフ巨大地震が30年以内に起こる可能性はかなり高いと言われていますが、いざという時のために、準備や心づもりをしておくことが大切ですね。
 「備えあれば憂いなし」
画像1
画像2

部活動体験 3

  1年生の部活動見学・体験の最終日です。
4月18日(木)には部集会があり、この日から本入部です。
画像1
画像2
画像3

集団行動 〜体育〜

 体育の授業では、全学年で「集団行動」をしています。
 「まわれ右」「123」「右向け右」「123」
 元気な掛け声で楽しく取り組んでいます。
 
 (写真上:1年生 写真中:2年生 写真下:3年生)
画像1
画像2
画像3

部活動体験2

 後輩を教える先輩にとっても楽しい時間です。特に、先輩になりたての2年生は、どの部も張り切って1年生に教える姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

部活動体験

 4月12日(金)15日(月)16日(火)の3日間は、1年生の部活動見学・体験の期間です。今日はお天気も良く、グラウンドの部活動にも多くの1年生が体験に参加しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp