京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:51
総数:553666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食に向けて【1年生】

画像1
画像2
画像3
 初めての給食に向けて栄養教諭の先生から給食当番の仕事や食べ方、エプロンの準備・片付けの仕方の話を聞きました。子どもたちはエプロンのたたみうたに合わせて上手にエプロンをたたんでいました。昨日から当番の仕事も始まりましたが、ぱんだグループのみんなは少しずつ覚えながら頑張っています。

えんぴつとなかよし【1年生】

 今日からいよいよ「ひらがな」の学習が始まりました。鉛筆の持ち方に気を付けて、良い姿勢を意識して「く」の字を書きました。本日から宿題のひらがなプリントも始まっています。途中のおれや最後のとめができているかを中心に見ていただきたいです。
画像1画像2

【6年生】跳びこせハードル!

6年生最初の体育科の学習はハードル走です。目標タイムに近づくよう、自分に合うインターバルを見つけ、足の上げ方や姿勢を工夫して取り組んでいます。
画像1
画像2

【6年生】外国語の学習が始まりました。

画像1画像2
外国語の学習が始まりました。1時間目の今日は、「なぜ外国語を学ぶのか」について話し合いました。将来のため、気持ちを伝えるためなどたくさんの意見が出ました。これから、1年間学習していく中で、自分なりのめあてや目標をもって進めていってほしいです。

【6年生】素敵な歌声が響いています。

6年生になって初めての音楽の授業がありました。声の大きさや姿勢について確認した後、「翼をください」を歌いました。最初に確認したことを、意識しながら歌うことができていました。
画像1画像2

【6年生】好きな食べ物は?

画像1画像2
国語科で「伝わるかな、好きな食べ物」という学習をしています。自分の好きな食べ物について、料理名を出さずに説明するのに苦戦している様子もありましたが、楽しみながら交流することができていました。

【3年生】見て、聞いて、におって

画像1画像2
理科「生き物をさがそう」では、中庭に生き物をさがしに行きました。「同じチューリップでも、においが違う!」と、子どもたちは生き物を見つけ、じっくり観察していました。

【3年生】九九の表を使って

画像1画像2
算数科「九九の表とかけ算」では、隠された数字の答えの求め方を考えました。子どもたちはお友だちと問題を出し合い、2年生で学習した九九や表を巧みに使って答えていました。

【3年生】身体測定

画像1
3年生になって初めての身体測定がありました。子どもたちは「背は伸びたかな?」と、とてもワクワクしていました。測ってもらった後は「ありがとうございました」と自然と言葉が出ていました。とても礼儀がよいです。この調子で元気に大きくなってほしいと思います。

理科だより5年「花のつくり」

5年生も理科の学習が始まりました。
アブラナの花のつくりを観察する前に、どんなところに注意してかんさつすればよいかを考えました。
ためしに、チューリップの花を描いてみると、花びらの形や数、花の中心部の様子、葉の形や大きさ、数など分からないことがいろいろあることに気が付きました。
観察の視点をみんなで確認しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp