京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:44
総数:309731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

6年 テストの分析

 本日、国語と算数のテストを返却しました。
今週末の自主学習の宿題で、テストで間違えたところを復習してくるよう伝えました。
間違いを自身で振り返り、自身でノートにまとめて復習することで、理解の定着につながっていくと思います。
画像1

係活動 お笑い係

画像1
みんなを笑顔にするために、芸名を考えネタを考えて一生懸命取り組んでいます。たくさんの人を笑顔にしてほしいと思います。

家庭科 お茶をいれました 2組

画像1
画像2
画像3
初めての調理実習。まずは火の使い方を学び、お湯を沸せるようになることを学びます。楽しみながら生きる力を学んでいけたらと思います。「にがっ!」「楽しかったし勉強になった!」という言葉がたくさん聞けてうれしかったです。

3年生 図画工作「ひもをむすんで」

画像1画像2
 いろいろなひもを結んで、学習室を変身させようとみんなで協力して取り組む子どもたちでした。だんだん教室がひもでいっぱいになっていくのを楽しみ、最後はみんなでポーズ。
子どもたちの発想はおもしろいです。

1年生 体育「フォークダンス」

 昨日に続き「シロクマのジェンカ」をおどりました。今日はグループで,一緒に動くことを楽しみました!
画像1
画像2

走り高跳び

走り高跳びをしました!
はじめは怖がっていた児童もいましたが、一度跳べると、どんどん記録に挑戦する姿が見られました!
画像1

社会科「京都府の様子」1組

画像1
画像2
京都府の交通の様子について学習しているなかで、次第に謎が解明されていくことに気付いた子どもたちが、「だんだん面白くなってきた!!」と。楽しんでくれています。

算数 体積

画像1
体積の中でもつまづきがちな単位の変換について定着をはかりました。問題の数をこなすことと、説明することを大切に学びました。はじめは説明に自信がなかった子どもたちも少しずつ説明することができるようになりました。

3年生 算数「わり算」

画像1画像2
 答えが10をこえるわり算について考えました。ノートに図をかきながら求め方を考えたり、自分の考え方を黒板を使って説明したりしました。

係活動 〜つちっこくらぶ〜

画像1
画像2
画像3
教室の片隅でダンゴムシを飼育観察している「つちっこくらぶ」です。毎日とても大切に世話をしているのがほほえましいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp