![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:81 総数:937050 |
1年生 図書館オリエンテーション![]() ![]() 本のかり方、返し方、図書館のルールを教えていただきました。 たくさん本を読んでほしいです! 1年生 国語 音読がんばっています!![]() 国語科では「うたのあわせてあいうえお」の音読をがんばっています! 姿勢や、口の形に気を付けて読んでいます。 5年 理科 花のつくり![]() ![]() 「根本がべたべたするなあ。」 「えのきみたいなんある!粉もついてる!」 と発見の多い観察の時間となりました。 虫眼鏡も上手に使えていました。 委員会活動始まるっ!!![]() その違いは…何なのでしょうか? しいて言うならば、「委員会活動が無くても学校生活は送ることができる。けれど、委員会活動があれば、より良い学校生活を送ることができる」ということなのだろうと、勝手に納得しています。『より良い学校生活』は一人で成し遂げることができません。たくさんの人と関わり合う中で、ちょっとずつの優しさ、労り、努力が積み重なって出来上がるもの。最後まで責任をもって、自身の仕事を全うして欲しいと思います。 教室を覗きに行ったら既に委員長等は決まった後…。少し乗り遅れてしまったように感じていたのは、ここだけの話…。 5年 理科 オリエンテーション![]() 自己紹介のあと、4年生の確認プリントでは たくさんの人が満点でした! 今年度も楽しんで理科を学習してほしいと思います。 あったかいんだから〜♪![]() それはさておき、1年生を迎え入れ、私たちよりも力を発揮してくれているのが「6年生」の皆さん!本当に素敵な様子を垣間見ます。ちょこっと腰を落として、耳を傾ける姿は、6年生が1年生だったころを知る者として、何とも言い難い喜びを感じています。こういう積み重ねが、「成長」と呼ばれるものなんだなと改めて感じる次第。 1年生はまだまだ右も左も分からないだろうけれど、それを支えるちょっぴり背伸びした最高学年の関わりがあるからこそ、学校生活の楽しさを味わうことができるんだろうなと思います。 急にあったかくなったのは、きっとこういう温かなやり取りが影響しているに違いない!と妙に納得していた給食時間のひとこま…。 4年生 身体測定![]() ![]() 身長や体重を測定するだけでなく、生活習慣や睡眠について岡本先生から教えていただきました。 夜十時から二時までの間に成長ホルモンが出ることを知って「え!その時間起きてた!」や「今年は伸びるぞー!」と思い思いの気持ちが声に出ていました。 Give me 5 図画工作「心のもよう」![]() ![]() ![]() 思いのままにかいて、「気持ち」カードをコレクションしました。 体ほぐしの運動2
背中をつけ合って起き上がろうとしますが・・・なかなか起き上がれません!
「もうちょっとー!」や「無理ー!」と言いながら必死に起き上がっていました。 少しは体の動かし方をマスターできたかな? ![]() ![]() 5年生体育開始!![]() ![]() |
|