京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:156
総数:456584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 学習の様子(4月30日)

3年生は、理科の「チョウを育てよう」の学習をしています。

教室で育てているモンシロチョウの幼虫が、さなぎになりました!子どもたちは、興味津々で様子を観察しています。観察カードにも、発見したことをていねいに書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 梅 大好き

画像1
画像2
今年度の3年生も「梅干し」「梅ジュース」をつくっています。

雑菌が入らないように、丁寧にヘタをとっています。

2年生 学習の様子(4月30日)

2年生は、生活科の学習をしています。

今日は、学校探検の準備として学校の教室や特別教室の紹介カードをつくるために分担を話し合っていました。希望が重なってしまった場合もありましたが、自分の分担に決まったところをしっかり探検して、カードづくりをがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(2)」(4月30日)

憲法で「基本的人権の尊重」がうたわれているように、学校でも「自分の思いも友達の思いも大切にし、力を合わせて成長し合える子どもの育成」〜自分が好き 友達が好き 学校大好き 梅津の子〜を人権目標として取組を進めています。

ともだちウィーク、いいことばの日などの取組を通して友達を大切にするとともに、決まりを守り、みんなが気持ちよく過ごすことのできる梅津小学校にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(1)」(4月30日)

ゴールデンウィーク前半の3連休が明け、今日から3日間の学校生活です。

明日から5月ということで、今日は1時間目の前に朝会を行いました。校長先生からのお話では、5月の憲法月間に関するお話をしていただきました。「日本国憲法」には、3つの柱があること、そして、その中の1つが「基本的人権の尊重」であることをお話しくださいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月26日)

今日の献立は、

・ごはん
・あげたま煮
・だいこん葉のごまいため
・牛乳  です。

「あげたま煮」は、甘みがたっぷりの油あげとたまねぎ、にんじんと、蒸すように調理したとき卵の献立です。卵が入ることで味がまろやかになり、ふんわりした食感のが楽しめます。ごはんにぴったりの献立で、ごはんとあげたま煮を口の中で一緒に味わって、おいしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「放課後まなび教室」(4月26日)

水曜日に開講した2年生、4〜6年生に続き、今日から3年生の「放課後まなび教室」が開講しました。

開講式では、実行委員長さん、スタッフのみなさん、担当いただいている教育委員会主事の先生の挨拶と、放課後まなび教室での約束を聞きました。3年生の子どもたちも、元気よく「よろしくお願いします。」とこたえる姿が大変立派でした。

これから1年間、放課後まなび教室ではしっかり勉強し、楽しい活動にも取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月26日)

5年生は、国語の「漢字の成り立ち」の学習をしています。

いつも使っている漢字は、4種類の成り立ちからできています。今日は、この4種類の成り立ちについて知り、「意味を表す部分と「音を表す部分」の組み合わせでできている漢字を調べる活動に取り組みました。「さんずい」と「くさかんむり」の漢字を、思いつく限りたくさん集めていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月26日)

3年生は、国語の「漢字の音と訓」の学習をしました。

漢字にも、いろいろな読み方があるものがあります。はじめは、漢字の読み方をみんなで確かめる活動をしました。今日は、一つの漢字の音読みと訓読みを使って分をつくることに挑戦しました。「小さいころと、小学生のころをくらべる」など、音と訓をうまく組み合わせて分をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「授業参観」(4月26日)

今日は、1年生にとって初めての授業参観でした。おうちの方に来てもらえるのを楽しみにしてい子どももたくさんいたようです。

参観授業では「ひらがなのがくしゅう」と「どうぞよろしく」の学習をしました。「どうぞよろしく」では、ひとりひとりがつくった「めいしカード」を交換しました。友達同士の他、参観に来ていただいていた保護者の方にも渡しました。とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp