京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:89
総数:455767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 学習の様子(4月15日)

5年生は、国語の習字の学習に取り組みました。

「1年の抱負」として、今年の目標を漢字1字に込めて書きました。おそらく、5年生になって初めて筆で書く文字ですが、とても丁寧に取り組んでいました。来週の参観日にお越しの時には、それぞれの思いを込めた1字をご覧ください。

※昨日の学習の様子です。1日遅れの更新になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科の学習が始まりました

 今週から理科の学習が始まりました。初めの学習は、教科担当の先生に4年生の理科の話を聞いたり、ミニ実験をしたりしました。
 ミニ実験では、温められた空気で袋をふくらませる活動をしました。ぷかぷかと浮かぶ大きな袋に、子どもたちは大盛り上がりでした!
画像1
画像2

初めての理科!

画像1
画像2
今日、初めての理科の学習がありました。
3年生から始まる教科で、「1年生の時から楽しみにしていた!」と話している子もいました。
今日は、教科書を見たり、理科の学習の進め方を確認したりしました。
明日からも、楽しんで学習してほしいと思います。

3年生 身体計測

画像1
画像2
画像3
保健室での約束を養護の先生と確かめ、身体計測をしました。

脱いだ上靴がきれいに並べられていて、姿勢よく話を聞いていました。
計測する時には自分の名前をしっかりと言い、「お願いします。」「ありがとうございました。」と伝えている人もいました。
もりもり食べて、元気に体を動かして、心も体も大きくなってほしいと思います。

1年生 学習の様子(4月16日)

1年生は、体育の「ならびっこ」の学習をしています。

1年生の子どもたちは、今日のはじめての体育の学習をとても楽しみにしていたようでした。今日は、体育館に入ってクラスごとに2列で整列しました。順に並ぶだけでなく、一度体育館の壁をタッチして戻ってきてから列をつくる練習もしました。何度かくり返すうちに、迷わずに並ぶことができるようになってきました。
その後、1年生みんなで「じゃんけん列車」をしました。みんなとても楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子(4月15日)

中間休みの運動場では、たくさんの子どもたちが遊んでいます。明日からは、給食が始まります。お天気が心配ですが、雨が降らなければ、お昼休みも放課後もたくさん遊んでくださいね。
画像1
画像2

畑で畝を作りました。

画像1
画像2
今年度から、むくのき学級の広くなった畑を見て、子どもたちは喜んでいました。そして、新しく入った1年生とともに、畑で畝を作りました。
向かい合った友だちと歩く場所を掘り切ったときは、「やったー。つながったよ!」と声を出していました。
どんな野菜を育てていくのか、またみんなで話し合いましょう。

みんなでドッヂボールをしたよ!

画像1
画像2
 体育館でむくのき学級のみんなでドッヂボールをしました。ボールを投げたり、ボールをよけたりして、たくさん動いて笑顔があふれていました。

6年生 学習の様子(4月15日)

6年生は、音楽の学習に取り組んでいます。

今年度も、音楽では引き続きスクールサポーターの先生にご指導いただきます。5年生の時に歌った歌を思い出してみんなで歌った後、6年生の教科書に載っている新しい曲を学習しました。その曲は、「つなさをください」。これまでにも、ずっと歌い続けられてきた合唱曲です。曲を聞いたことがあった子も多く、少しの練習で気持ちよく歌うことができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月15日)

画像1
画像2
画像3
算数の学習の様子です。子どもたちは、新しく始まる4年生の学習にワクワクしている様子でした。ノートに書かれている文字も今までよりも丁寧に、びっしりと書き込まれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp