京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:47
総数:529135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 社会 都道府県マスターに!

画像1
画像2
 4年生では、社会科の学習がスタートしました。先生が行ったことがある写真を見て、何県かを考えるクイズでは、答えが分かった子どもたちが勢いよく手を挙げていました。

 クイズの後には、都道府県マスターになるべく、地図帳で調べながら都道府県シールを白地図に貼っていきました。

2年 道徳 おおきくなったね

画像1
 道徳の授業がスタートしました。最初の学習は、「おおきくなったね」。登場人物の気持ちを考えながら、「生きていること」や「大きくなること」について考えました。

 どんなときに大きくなったと思うかについて、「くつや服が小さくなったとき」、「足がはやくなったと思ったとき」、「〇〇ができるようになったとき」など、たくさんの意見が活発に出されました。

 自分の成長を実感しながら、どんどん大きくなっていってくださいね。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ひじきの煮つけ・じゃこでした。
 じゃがいものそぼろ煮は、「じゃがいもがホクホクしてる!」「ご飯と一緒に食べるともっとおいしい!」と言って、もりもり食べてくれていました。
 じゃこは、「かむとジャクジャク音がする!」と言って、音も楽しみながら食べてくれていました。「じゃこはカルシウムがいっぱい入っているからしっかり食べよ!」と言っている子もいました。

学年目標が決定しました

 先週の学年集会で子どもたちから出てきた意見をもとに「High five」という5年生の学年目標が決定しました。

 「High five」は、“ハイタッチ”という意味もあるそうです。
 学年みんなで「High five」な瞬間がたくさん作れるといいなと思っています。
 目標に込められた想い…。また、子どもたちに聞いてみてください。
 
画像1画像2

3年 図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1画像2
 色を混ぜたり、うすめたり…。
 筆の大きさを変えたりもしながら、自分の“いいかんじ”を見つけながら描きました。

 工夫をしながら、思い思いに描いた作品は、どれもすてきです。
 力作がたくさん生まれました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリーでした。

 今日から今年度の給食が始まりました。
 今日は、1年生の入学をお祝いする献立でした。

 スパゲティのミートソース煮は、トマトのおいしさが感じられる味付けで、子どもたちに大人気でした。給食時間になる前から子どもたちは、ミートソースの香り気付き、「この香りはミートソースだ。」「久々の給食楽しみ。」「早く給食食べたいな!」ととても楽しみにしてくれていました。
 1年生は、はじめての給食でした。「全部おいしい。」「おかわりしたい。」「ほうれん草のソテーは、かむとシャキシャキと音がする。」と言って、おいしく味わって食べていました。

1年生 給食時間

画像1画像2
 初めての給食当番、身支度を整え給食室へ。

 配膳も頑張っていました。

 ちょっと緊張したかな?


1年生の様子

画像1画像2
今日から今年度の給食が始まり、1年生では給食について栄養教諭の冨樫先生から教えてもらいました。


 給食の食べ方やどうして手洗いやエプロンなどを付けるのかも聞きました。

遊具の使い方

 遊具で安全に楽しく過ごせるよう、遊具の使い方について昨年度、どの学年も学習をしました。新しい学年に進級し、各学年、体育の授業開きに、再度、思い出したり、確かめたりしています。

 けがなく、安全に楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 ものが燃えるしくみ

画像1
 理科の授業開きは、「ものが燃えるしくみ」の実験です。

 集気びんの中でろうそくの火が燃え続けるには、どのようにすればいいのかについて、予想し、4つの実験をして確かめました。

 どのグループも、友達と協力し合いながら、安全に実験を進めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp