京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:16
総数:295405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

6年生 墨と水の組合せで

画像1画像2画像3
 図画工作の様子です。「おもしろ筆」という単元で作ったオリジナルの筆を使って、紙に表現しました。線の太さや墨の濃淡などを変えながら、表しました。
 

第1回町別児童集会

画像1画像2
4月23日(火)に町別児童集会がありました。
1年生を新たに迎え、初めての集会でした。
集合の時刻と場所を確認しました。
また、下校時には地域の方が新たに整備していただいた「こども110番の家」を確認しながら歩きました。
明日からも安全に気を付けて登下校していきたいですね。

4月23日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・高野豆腐と野菜の炊き合せ
・ごま酢煮

『高野豆腐と野菜の炊き合せ』は,出汁と具材のうま味がしみ込んだ,ご飯によく合うおかずです。高野豆腐を別の釜でじっくり炊いてから野菜を炊いていた釜の中に移してさらにコトコト炊きました。口の中で,ご飯と合わせながら食べました。

6年生 体慣らしも大事に

画像1
画像2
 体育では走り高跳びが始まりました。いきなり飛ぶことは難しいので、まずは体慣らしです。足のあげ方や体の向きを何度も練習します。

6年生 liseten

画像1画像2画像3
 外国語ではliseteningを頑張りました。音声は出身地や住まいについて話しており、必死に聞き取ろうとうとする姿が見られました。

5年 体育〜体ほぐし運動〜

画像1画像2
 体育科の学習で「体ほぐし運動」をしました。まず、軽く走った後にいろいろなストレッチをしました。「このストレッチはここの筋肉が伸びます、伸びてますか?」と聞くと、「めっちゃ伸びてます〜」「痛い〜」などの反応が返ってくるので、きちんと伸ばすことができていることがよく分かりました。「たい・たこおにごっこ」も、みんなで楽しみながらできました。

4年 図工〜まぼろしの花〜

丁寧に色塗りを続けてきた“まぼろしの花”が完成しました。コンパスの円にコンテで色をつけ、画用紙の茎を張りつけました。公園に咲いた“まぼろしの花”ということで遊具の絵を描きたして完成です。「絶対見たことないな」というまぼろしの花ができました。
画像1画像2

5年体積の学習

画像1
画像2
工作用紙を使って1ℓ(1000㎤)の立方体を作り、その大きさを実際に自分で確認しました。その後、様々な大きさの立方体を作り公式を使って体積(㎤、ℓ)を求める練習をしました。

4月22日 給食室より

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

今日はみんなの大好きな『カレー』で中間休みから,いい匂いがしていたようです。返却の時も「おいしかった〜」とニコニコで伝えてくれました。

鯉のぼりのように

画像1画像2
4月22日(月),来月の子どもの日に向けて鯉のぼりを掲げました。
天気は曇り空だったのですが,風が吹くと気持ちよさそうに空を泳いでいました。
南大内小学校のみんなが病気や怪我無く,楽しい1年を過ごすことができるように鯉のぼりに願いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/2 個人懇談会
5/7 個人懇談会
5/8 個人懇談会
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp