京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up9
昨日:25
総数:560269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 春だなと思うものを見つけました。さくら・たんぽぽ・いちご・もんしろちょうなど、たくさんの春を見つけました。そして、見つけた春をカードに書きました。

二年生との共同学習

以前あおぞら学級で学習したこいのぼりづくりを二年生と一緒に共同学習として行いました。二年生と試行錯誤をしながら楽しく学習できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 こいのぼり

画像1 画像1
 あおぞら学級の友だちといっしょに、こいのぼりを作りました。どんな目にしようかな、うろこはどうしようかなと考えながら、自分だけのこいのぼりを作ることができました。完成したこいのぼりは、教室前廊下に飾る予定です。

2年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、何に変身したいかを考えながら、表したいイメージに合わせて、画用紙で作った輪に飾りをつけていきました。それぞれにいろんな姿に変身することができました。

5年 体ほぐしの運動

 今日の体育では、ボールを使った体ほぐしの運動を行いました。グループでボールを投げ合ったり、グループ対抗でリレーをしたりしました。楽しく体を動かせましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 世界の国

 社会科では、世界の地理について学んでいます。地球儀を見たり、地図を見たりしながら、どんな大陸がどこにあるのか、赤道とは何か、経度・緯度とは何か・・・様々なことを知り覚えています。新しいことをたくさん知ることができていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 書写

 今日から習字道具を使った書写の学習が始まりました。今日は「草原」と書きました。どんなことに気を付けると整った文字が書けるのかみんなで学んだあと、実際に書いてみました。お手本どおりに書けたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年〜 自分の顔を描きました

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に「自分の顔」を描きました。
自分の顔のパーツをよく見て描くことができていました。

個人懇談会の時にも、教室の後ろの壁に掲示していますので、ぜひご覧ください。

6年〜 一年生の教室でがんばる!

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除時間に一年生の教室を掃除しました。

少ない人数ですが、1年生の教室をピカピカにしてくれました。
これからは、1年生と一緒に掃除をしてもらいます。
掃除の仕方の見本になってもらいたいと思います。

6年〜 外国語と社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語は、ALTのスーザン先生の授業でした。
単語の練習をしたり、英語の歌をうたったりした学習でした。
単元の最後には、外国語で自己紹介をします!

社会の学習では「日本国憲法」について学びました。
ぜひ、お家で「日本国憲法の三つの原則ってなに?」と尋ねてみてください。
答えられたら今日の学習はバッチリですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp