社会科「土地の利用について気付いたことを話し合おう」
色塗をした地図をみて気付いたことや気になることを話し合いました。友だちと意見を出し合う中で、京都府の土地利用や人口の分布などについて理解を深めました。これから、京都府の交通について学習をしていきます。
【4年生】 2024-05-01 22:09 up!
国語科「漢字の学習」
都道府県の漢字の学習が終わりました。一緒に書き順を確認して、練習をしていました。
これから、小テストや漢字ノートでの練習を重ねて、定着を図っていきます。
【4年生】 2024-05-01 22:08 up!
絵の具で夢もよう
作った模様を切り取って、大きな画用紙に張り付けています。動物や海の中など、自分の決めたテーマに合わせて、作品を作っています。これから,色鉛筆やクーピーなどで仕上げをしていく予定です。
【4年生】 2024-05-01 22:08 up!
私たちの京都「土地の利用について調べよう」
地図帳を使って都道府県の特産品の調べ方を学習しました。「私たちの京都」にある白地図を土地の利用ごとに色分けをし、これから京都府の地形と比べながら調べていく予定です。
【4年生】 2024-05-01 22:08 up!
端午の節句にむけて
端午の節句に合わせて、図工の時間に新聞紙で兜を作りました。
しっかりと話を聞きながら折り紙で2回練習して・・・
とても上手にできたので、みんなでそろってかぶってみました。
せっかくなのでかぶったまま
先週の図工の時間に作った大きな鯉のぼりをみんなで持って
職員室の先生に見てもらいに行きました。
「すごいなあ!」
と言ってもらってとても嬉しそうです。
【ひまわり学級】 2024-05-01 22:07 up!
3年:係活動『図書がかり』
かかり活動として、週に一回読みきかせをしてくれています。
【3年生】 2024-05-01 22:07 up!
学校のまわりのようす
6時間目、低学年のみんなで学校の様子を調べに行きました。
「いったことがある!」
「あっ!電車!」
と指さしながら、しっかりと周囲を見ながら歩いています。
キーワードは”丸太町通”
常磐野学区の主要道路の名前を覚えて
詳しくなれると素敵ですね!
【ひまわり学級】 2024-05-01 22:07 up!
5年生 算数科「体積」その2
グループで協力して、身の回りにあるものの体積や容積を調べました。
【5年生】 2024-05-01 22:06 up!
3年:理科『たねのかんさつ』
ホウセンカとひまわりの種の観察を行いました。
絵に加え、言葉でも説明しました。
【3年生】 2024-05-01 22:06 up!
5年生 算数科「体積」
いろいろな物の縦や横、高さを測り、体積や容積を調べました。
【5年生】 2024-05-01 22:06 up!