京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:69
総数:341269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

4年生 理科 「きせつと生き物」

画像1画像2
 今日の理科の時間、
プランターの雑草を抜いて植えかえの準備をしました。
へちま・ツルレイシ・ひょうたんを植えます。
観察してから黒のポットに植えました。
 今、教室の後ろに置いてあります。
芽がでてきたら、植えかえます。
みずやりをがんばりましょう。

4年生 国語科 「白いぼうし」

画像1画像2
 国語科の単元「白いぼうし」の学習に取り組んでいます。
音読は家でしていますか。
 場面を4つに分けて、出来事をグループでまとめていきました。
その中から、「不思議な出来事」を選び
「問い」と「答え」の形にして、まとめていきます。
今日は、「問い」を一人ひとり見つけました。
明日は、「答え」をまとめていきます。

3年生 算数「わり算」

 今日からわり算の学習に入りました。「わり算ってむずかしそう。」とつぶやいていた子も、ロイロノートを使用して、12個のいちごを3人に1つ1つなかよく分けることができました。
 明日は、わり算の計算の仕方を考えていきます。
画像1画像2

5年生 体積

画像1
 算数科の学習で体積を学んでいます。
 
 図形を見ながら中に入る量の予想を立て、
 学習に見通しをもって取り組んでいました。

 ご家庭でも身近な箱の体積について
 尋ねてみてください。

5年生 自分のスニーカー

 スニーカーのスケッチが順調に進んでいます。
 いろいろな角度から、じっくりとスニーカーを見て、
 細かな影までスケッチしていました。

 完成が楽しみです!
画像1画像2

4年生 体育科 「体ほぐし運動」

 体育科では、「体ほぐし運動」を行っています。
みんなで力を合わせてゲームを楽しんだり、ペアで体を
ほぐしたりします。
新しい学級になって仲間づくりのひとつになっています。
子ども達は、楽しんで取り組んでいます。
画像1画像2

2年生 算数 たしざんとひきざん

画像1
 数え棒を使って,たしざんの計算の仕方を考えました。1年生のときの10のたばを思い出しながら進めていきました。

1年生 体育「体ほぐしの運動」

いろんな遊びを通して、体を思いっきり動かしています。
「体でジャンケン」「列並び競争」「言うこと一緒・やること一緒」「バランスゲーム」などなど。
楽しく活動できました。
画像1画像2

5年生 初めての委員会活動

画像1画像2
 今日は初めての委員会活動がありました。

 5年生から高学年の仲間入りをして
 学校全体を引っ張っていく立場になり、たくさん発言もしていました。

 これから上高野小学校をよりよくするために、
 自ら進んで活動してくれることを期待しています。

6年 理科ものの燃え方と空気の動き

画像1画像2
 6年生の4月の理科は、「ものの燃え方と空気の動き」です。キャンドルランタンの燃える様子から、上にも下にもすきまがあることは、ものを燃やすことと、どんな関係があるのかを予想しました。自分たちで実験の計画もたてました。自分なりに考えたことをノートに書きまとめています。次回は実験をして確かめます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp