京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:75
総数:395464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

1Lは

画像1
 今回も少し容積について確認した後、1Lが1000㎤であることを知りました。液体の量としてとらえていたLと、体積をもとに学び出した容積がつながらなかった子どももいたようですが、最後には理解して、新たな知識に喜びを感じていました。
 その後にといた練習問題にはとても意欲的に取り組み、学びの定着を感じました。得た知識、どんどん覚えていってほしいです。

わり算

画像1
算数では、「わり算」の学習をしています。
今日はロイロノートを使って図を操作しながら、分けられる人数の求め方を考えました。

生きものや植物を観察しよう!

画像1画像2
観察したいものを一つ決めて、虫メガネを使い細かく観察しました。ダンゴムシの様子を観察する子もいれば、咲いている花の様子を観察している子もいて、春はいろんな生きものや植物が動き出す時期だなと改めて感じました。

新しいALTの先生!

画像1画像2
今日は新しいALTの先生が来てくださりました。出身の国についての話や好きなものの話に子どもたちも興味津々!最後には一人ずつ挨拶をしました。早く名前と顔を覚えてもらいたい子どもたちでした。

新しい先生は

画像1
 今日は新しいALTのトマス先生が来られました。授業の中では、自己紹介をしていただきました。驚きの情報もあったようです。質問にもたくさん答えてもらいました。どんな先生かは、子どもたちからも聞いていただけたらと思います。
 その後は、給食も一緒に食べていただきました。これからたくさんの授業を通して、交流と学びを深めていきたいと思います。

しょしゃのたいそう

画像1画像2
「しょしゃのたいそう」という学習のテーマで,漢字を体を大きくつかって表現しました。「一」は手の先を意識して,腕を左から右へ とめる。「小」のはねは,しゃがんで勢いよくジャンプ。体を使って表現することがとても楽しかったようで,何度も「もう一回やりたい!」と発言していました。違う視点で漢字に興味をもってくれたら嬉しいですね。

どうやったらかけるの?

画像1画像2
 線対称な図形よりも、点対称な図形をかく方が難しく感じる子が多いです。今回は点対称な図形のかき方を考えていきましたが、方眼がある時はまだしも、方眼がなくなるとマス目を数えてかくということは不可能になります。子どもたちの中でもどうかくかを伝え合ったり、友だちの意見を整理したりするなど、支え合って考えが出来上がっていきました。あとは練習あるのみです!

人間ベルトコンベヤー

画像1
画像2
画像3
 2時間目の体育科「体ほぐしの運動」では、マットの上で転がりながら上に乗っている友だちを先へ運ぶ「人間ベルトコンベヤー」に取り組みました。初めこそ「進みません!」、「どうやるんですか?」と言っていた子どもたちでしたが、慣れてくるとスイスイ友だちを前方へ運ぶことができていました。
 最近、クラスみんなで何かに取り組むときは4年生の掛け声をしてから取り組むようになりました。誰かが"We are!"と言うと"Force!"と叫ぶのです。団結力がグンッとアップするような気がします。

春がいっぱい

画像1画像2
先日の国語科の学習に引き続き,自分が考える春を,言葉や絵で自分なりに表現していました。集中して取り組んでいます。

児童会代表の選挙集会がありました

 1時間目に児童会に立候補する6年生の演説が体育館でありました。立候補者一人一人の想いのこもった演説を、真剣に聞く4年生の背中が頼もしくも感じました。今年から選挙にも参加する4年生。学級代表を決めたときもそうでしたが、「知っているから」や「友だちだから」という理由ではなく、本当にこの人にお願いをすれば学校がよくなるかどうかを考えて選んでいる様子でした。いつかは彼らも立候補する側になるのだと思うと、今から少しワクワクしました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp