京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:32
総数:176589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

【3・4年生】授業参観

 進級して初めての授業参観がありました。おうちの人も混ざって活動したり、おうちの人が見に来てくれている前で発表したり一生懸命頑張る姿が見られました。
画像1
画像2

【1・2年生】授業参観

 今年度初めての授業参観がありました。頑張っている姿をおうちの人に見てもらうことでさらに「頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2

生活科「はるみつけ

 生活科で春をみつけに、元八桝小学校から交流の森まで行きました。暖かい春風の中、たくさんの花を見つけたり、花背の方々に声をかけていただいたりしながら、歩きました。交流の森では、2年生が1年生をリードしながら、だるまさんがころんだや、こおりおに、どんじゃんけんなどの遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

一期 保健指導

 保健室の先生から睡眠の大切さを「すいみん列車」という電車に見立ててお話していただきました。寝ている間に「成長ホルモンが出ること」「記憶が確かになること」「疲れが回復すること」など、しっかり寝ることの大切さを教えていただきました。新学期で環境が変わり疲れがたまる季節ですので、しっかり睡眠をとって、学校で元気に活動できるようにしましょう。
 保健指導のあとは、身長、体重、視力、聴力をはかりました。大きくなってるなか?ちゃんと見えるかな?ちゃんと聞こえるかな?と自分でも確認しました。
画像1
画像2
画像3

図書館オリエンテーション

画像1
今日、司書の先生による図書館オリエンテーションがありました。
始めに、「花さき山」の読み聞かせをしてくださいました。その後、読書ノートの活用の仕方や図書館の本の借り方などについて知りました。
本を通して心が豊かになるために、これからも様々なジャンルの本を読み、自分なりに本の世界の楽しさを感じてほしいなと思います。

【一期】一期おむかえの会

画像1
画像2
画像3
 先日、一期で新たに仲間に加わった1年生をむかえました。「1年生自己紹介」「1年生クイズ」「川わたり」「じゃんけん列車」「こおりおに」「だるまさんがころんだ」などたくさんの遊びを4年生が企画して進行してくれました。1年生から4年生まで笑顔がたくさんあふれていました。

初めての金管

画像1
 1年生が2年生からコルネットの吹き方を教えてもらいました。姿勢、持ち方、つば抜きの仕方、指番号についてなどなど、覚えることがたくさんありますが、2年生が上手に教えてくれたので、少し音も出すことができました。これからもどんどん練習して、上手になっていきましょう。
画像2

1・2年 図書館の使い方

 新しい年度が始まったので、学校司書の先生から1・2年生が図書館の使い方を教えていただきました。図書館にある本を読み聞かせていただいたり、図書館の約束を〇×ゲームでやったりした後、実際に図書館で本を借りてみました。「本は心の栄養」という司書の先生の言葉が心に残りました。12000冊もある学校図書館の本を、これからもたくさん読んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生】初めての合同給食

画像1
今日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食です。2年生と一緒に食べました。
1急いで食べない。
2パン(ごはん)やおかずは、一度にたくさん口に入れない。
3食べることに集中する。
4口に食べ物を入れたまま話さない。
5口に食べ物を入れたまま立ち歩かない。
6よくかんで食べる。
などの正しい給食の食べ方を確認しました。
これからも正しい食べ方でおいしい給食をいただきます。

第一回二期オリエンテーション

画像1画像2画像3
先日、第一回二期オリエンテーションがありました。
今回は、学年ごとの他己紹介と、新しく二期のメンバー入りした先生方の自己紹介と質問タイムを行いました。
他己紹介では、どの学年も仲間の良いところや得意なことなど、自分の言葉でしっかり説明しているところが、さすが二期だなと思いました。
その後、二期の目標を考えました。みんな真剣に考えている様子が印象的でした。
これからの二期が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp