京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up14
昨日:84
総数:689575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 めいとく学習「平和の砦を築く」

画像1
画像2
これまでに学んだ戦争に関連する内容を思い出し、平和について考えるようになった今、改めて感じることについて話し合いました。特に子どもたちは「たずねびと」に出てきた「原爆供養塔納骨名簿」について気になっていたようで、参考資料の被ばくした方の動画を見ながら、内容についても考えを深めていました。次の時間からは、戦争について気になったことについて調べ学習を進めていきます。実りのある学習になればいいなと思います。

6年 春の俳句

画像1
画像2
 暖かな季節になり、過ごしやすくなりました。今日は国語の授業で、春の俳句を作りました。春の季語を調べたり「春といえば…」と連想するところからイメージを広げたりしました。一人一人「春」の感じ方は違い、それぞれの個性が溢れていました。季節を感じながら、俳句作りを楽しみました。
 授業の終盤では俳句を交流し、素敵だなと思う友達の作品に投票をしました。来週、結果を発表したいと思います!

6年 ものの燃え方

画像1
画像2
画像3
今日は実験をしました。ものの燃え方と線香の煙の動きの関係を調べました。実験だけでなく,結果等学んだことをノートの整理しています。自分のためのノートを書けるように意識していますね,

6年 算数「対称な図形」

画像1
画像2
点対称な図形の性質を調べました。線対称な図形の時と同じように調べていくので、比較的スムーズに性質について自分たちで気づき、まとめていました。

6年 歌声をひびかせて

画像1
画像2
画像3
 「ペガサス」を歌いました。聴き終わった瞬間「きれいな曲!」歓声があがりました。範唱を聴いて感じ取ったことや聴き取ったことを伝え合い、イメージを共有することができました。たくさんの意見が出てきて、言葉での表現が豊かになったと感じました。
 副次的な旋律にも挑戦したい!と意気込んでいました。

5年 銀色の裏地

画像1
画像2
画像3
国語科「銀色の裏地」の学習では、前回の授業で書いた自分の考えを友達と伝えあいました。ペアを入れ替えて、たくさんの人と交流しました。印象に残ったところが同じでも、理由や考えが異なっていて、「たしかに!」「そう考えたんや!」とさらに考えを深めている人もいました。

5年 算数タイム

画像1
 小数の割り算、余りも求めました。
 やはり、余りを求める際に小数点を忘れがち。この間違えた記憶が、5年生で学習する小数÷小数の割り算を学習する際にも活きてくると思います。
 明日も余りを求めます!

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 体積を求める公式を導きました。
 まずは1立方センチメートルがいくつあるか考えました。
 そして式で表すには?
 みんなで考えました。

5年 外国語

画像1
画像2
 対話をするには外国語はもってこいです。
 誰とでも積極的に話す姿が素敵です。
 どんどん話して、伝わる喜びを感じることができるといいなと思います。

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 雲の動きを観察します。
 動かない目標を基準とすると共に方位が大切です。改めて方位磁石の使い方についても学習しました。
 さて、雲の動きに決まりはあるのかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp