![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:34 総数:686479 |
6年 あじなす目標![]() 6年 外国語![]() ![]() ![]() 6年 平和の砦を築く![]() ![]() 2年生「非行防止教室」![]() 6年 知ってみよう岩倉史謡舞踊![]() ![]() 6年 漢字の形と音・意味![]() ![]() ![]() 6年 1年生と一緒に掃除!![]() ![]() ![]() 6年 算数「対称な図形」![]() ![]() ![]() 【3年】めいとく学習 京野菜の苗植え![]() ![]() ![]() 【3年】国語 春風をたどって![]() ![]() お話を読み進める方法として、音読があります。音読で気をつけることは、句読点でどのような間合いにするか。無視することなく、自分の思い描くような「間」をとることが、一つの表現方法でもあります。子どもの特徴として、「かまない」「詰まらない」ことに気をつけてしまう子がいます。が、感情を音読に盛り込むと、かなりゆっくりと読まなければなりません。緩急をつける子も中にはいます。そうすると情感たっぷりの読み方になります。そのような読み方をするためには、言葉一つひとつの意味も考えなくてはなりません。音読を進めるうちに、「ここはもっとゆっくり読んだ方がいいな。」「小声にした方がいいかも。」というような工夫をしたりしています。 お家で音読を聞いていただくときには、ゆっくりと読めているか、句読点で間をとっているか、というような点も折に触れて聞いていただけるとありがたいです。 |
|