京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up56
昨日:141
総数:311429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

学級活動「係活動」2組

画像1
このクラスでどんな係活動をしたいか、代表委員さんを中心に話し合い活動を行いました。自分たちだけで話し合うことはなかなか難しいですが、こういう経験をたくさん積み重ねて、自分たちで決める楽しさを味わってほしいと思います。

朝会

憲法記念の日について、校長先生からお話を聞きました。
社会科で学習しているので、「知ってる!」と興味津々に聞いていました。
その後、教室で人権目標を考えました。
画像1

算数「1億をこえる数」テスト

画像1
画像2
4年生最初の算数のテストです。結果はそれぞれですが、テストが終わったら終わりではなく、このテストを活かして次につなげていく、学びを深めていくことが大切ですね。

書写「はじめの学習」 2組

画像1
画像2
画像3
今日の書写は、3年生の学習を思い出す時間でした。筆の力加減によって、線の太さが変わること、形によって筆をもつ力加減を変えていくことを学びました。みんな準備が早く、片付けの時間も、早く終わったら友だちの手伝いをする子、読書を静かにする子など、自分で考えて行動に移す子が増えてきました。

憲法について学びました〜憲法朝会〜

画像1
画像2
5月は憲法月間ということで、憲法朝会がありました。校長先生の話を聞いた後、なぜ憲法があるのか、という話から、学校にはなぜきまりがあるのか、という話をみんなでしました。話のあとは、1年間を通し、人権目標を考えました。各々の人権目標を意識し、普段の学校生活を送ってほしいと思います。

6年 朝会 憲法月間

 本日の朝会では、校長先生から、日本国憲法についての話を聞きました。
社会の学習で、日本国憲法について学んでいるところなので、
うなずきながら話を聞いている様子が見られました。
朝会後には、卒業式に向けて、一日一日を大切にしていこうと
6年生に向けて、直接話していただきました。
6年生としての自覚をもって、学校のリーダーとして日々頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2

5月1日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)バターうずまきパン
(赤)牛乳
1、キャベツの米粉(こめこ)クリーム煮
2、ツナともやしのカレーソテー

本日のメインディッシュでもある「キャベツの米粉クリーム煮」には米粉(こめこ)が使われています。

お米を細かくくだいて粉にしたものですが、そのことによって小麦粉と同じように用いることができます。
パンやケーキ、あるいはめんなどの材料としてはもちろん、今回の給食のようなクリーム状の料理にもよく合います。

だんごやもち、おせんべいやようかんなど、昔から作られている和菓子などにも米粉は使われていますし、近年ではそのほとんどを輸入にたよっている小麦粉に代わる食品としても注目されています。

もしなんらかの理由で小麦粉の輸入が少なくなった場合でも、米粉は日本国内でたくさん作ることができますので、これまでと変わらない食生活を続けることが可能となるはずです。
また、米粉をふくめお米そのものの消費をうながすことによって、国内における米農家の人々の生活を守ることにもつながりますね。

朝会(5月は憲法月間です)

画像1
画像2
今日の1時間目に朝会がありました。

5月は憲法月間です。

校長先生のお話では、日本国憲法の三つの大切なことから、

「ルールを守って」「みんなで話し合って決める」
「自分も人も大切にする」「なかよくする」

ということを確認しました。
お家でも話題のタネにしてみてください。

学校だより5月号

学校だより5月号を更新しました。ぜひご覧ください。

授業の様子4

6年生も集中して授業に臨んでいます。

話し合いの姿勢も素晴らしい!!


中間休みになりました。

雨の日は校長室に大勢の子が遊びに来ます(^^)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp