京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:116
総数:272986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

1年 図画工作科〜にこにこ おひさま〜

画像1画像2
図画工作科で自分が考える「にこにこ おひさま」をパスで描きました。おひさまだから形は・・・丸。色は・・・赤?オレンジ?黄色もあるかな?虹色もいいね!などと想像が膨らみ、あっという間に描き上げました。みんなの顔もにこにこで、教室はなんだかあたたかくなりました!

3年 国語科 〜詩の発表「どきん」〜

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で、「どきん」という詩を読みました。
班で相談し、読む順番や工夫を考えました。

しっかり役割を決めて、楽しい工夫をいろいろ考えて、音読できました。


2年音楽 おんがくで みんなと つながろう

 子犬のビンゴや、ロンドンばしの曲のリズムに合わせて、歌ったり、体を動かしたりして楽しく学んでいます。

画像1
画像2
画像3

3年 体育科 〜体ほぐしの学習〜

画像1
画像2
画像3
自分のからだの調子を知って、友達と一緒に楽しく運動をしました。初めての動きや運動もありますが、ともかくやってみる!ことが大切です。

音楽をかけながら、ひとりで、二人組の友達同士で、グループでいろいろな運動をしました。

風船バレーは大人気!おとさずパスし合うのはとても楽しいです。

3年 理科の学習でタブレット端末を使っています。

画像1
画像2
理科の学習で、タブレット端末を使って授業をしています。
実際に校庭やビオトープで見た生き物を観察しました。

観察カードに記録したものを、ロイロノートを使って友達と交流し、ビオトープの写真にまとめました。

タブレット端末を使って、じょうずに便利に学習しています。

使う機会が増えましたが、持ち物の忘れ物や充電のチェックよろしくお願いします。

3年 視力検査

今日は、視力検査がありました。
去年より視力が上がっている人もいました。

テレビやタブレット、ゲームなど、目には優しくないものに触れることが多いですが、30分に一回は目を休ませて、身体を大事に過ごしたいですね。
画像1

5年 図画工作〜心のもよう〜

 図工の時間にいろいろな気持ちを想像しながら作ったカードを、並べたり切ったりして自分の心の中を表現しました。「嬉しい時を作ってみよう」「これは複雑な気持ちを表してるところ」と自分でイメージしたことを様々な技法を使って表現していました。教室に飾っているので、ぜひ見に来てください。
画像1
画像2
画像3

5年 理科〜メダカの観察〜

画像1画像2
 理科の時間に、メダカを観察しました。どちらかがオス、どちらかがメスだけど、オスとメスのちがいはどこだろう?みんなで見比べました。

4月24日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・あじつけコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー
・角チーズ

今日は,1年生にとっては初めての大豆の献立でした。『ポークビーンズ』はトマトケチャップ味なので食べやすかったかな。「最初は大豆だぁと思って減らしたけれど,食べてみたらおいしかったです」と1年生が教えてくれました。

2年 ゆうぐであそぼう

画像1画像2
 体育科の学習で、総合遊具や上り棒で遊びました。
 
 2年生では遊具の2階まで上れるようになりますが、まずは安全に気をつけて使えるか、ルールを守って遊ぶことができるかを見守りながら体育の学習でも練習をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 個人懇談会
5/2 個人懇談会
5/7 個人懇談会
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp