京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:93
総数:737438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

給食【わくわく】新じゃが

4月は春キャベツ・新じゃが・新たまの季節ですね。
(春キャベツは今年は価格が高いですよね・・・)
今日は新じゃがと新たまを使ったじゃがいものそぼろ煮でした。
肉のくさみを消すために使っているしょうがに気が付いた児童もいて驚きました。
1年生もたくさん食べています。
画像1
画像2
画像3

給食【かしこくなる】4月のなごみ献立

昨日は4月のなごみ献立の日でした。
なごみ献立とは特に和食を味わう献立です。
教室ではなごみ献立の紹介ムービーを見て和食のことを学んでいます。
4月は旬のキャベツのごま煮と三つ葉とわかめが入ったみそ汁が登場しました。
なごみ献立では旬の食べ物や、だしのおいしさ、行事食などを大切にした献立です。
4年1組より「鶏肉の塩こうじあげが塩こうじがきいてやわらかくておいしかったです。三つ葉のみそ汁の三つ葉の香りがよくだしがきいていておいしかったです。」というかんそうが寄せられました。


画像1
画像2

4年【わくわく!】外国語の学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 今日から4年生の外国語活動が始まりました。
 今日はALTの先生にも来ていただき、世界の挨拶の仕方や自分の好きな物の言い方を学んで友達とやりとりをしました。
 外国語でコミュニケーションをとることにも慣れていき、楽しく活動していきましょう。

1年【かしこくなる】車に合図を送って。

画像1画像2画像3
 西京警察の方、保護者の方にお世話になり、交通安全教室を行いました。人は右側通行をすることや、道路を渡る時はしっかりと車に合図を送ることなど、とても大切なことをたくさん教えていただきました。子どもたちは右、左、右をしっかり見ながら道路を渡っていました。

3年【かしこくなる】図書館の達人になろう

画像1
画像2
 今日は司書の先生の図書オリエンテーリングがありました。
 分類のこと、ラベルのことを教えていただき、実際に本を探してみます。
 読書ノートをよく見ながら、お題にあった本を探すことができました。

 この一年間でたくさんの本に出会ってほしいと思います。
 

児童会【えがおになる】みんながしあわせになる学校をめざして

画像1画像2
 先週委員会活動がスタートしましたが、今日は計画委員と各クラスの代表委員が集まって「代表委員会」を行いました。学校や学年、クラスのリーダーが集まり、みんながしあわせになる学校をめざして、いろいろな取組を考えたり、「〇〇運動」を実施したりします。
 今日は初めての代表委員会だったので、これからどんな代表委員会にしていきたいかの意見の交流をしました。どの子も積極的に自分の意見を発表し、大変活発な代表委員会になりました。これからの活躍が楽しみです。

【かしこくなる】3年「図書室オリエンテーション」

川岡小の中校舎2階は、全フロアが図書室。まるで本の海のようです。3室のうちの1室、リサーチルームでは、司書の先生によるオリエンテーションがありました。読みたい本を自分で探すための、楽しいラリーもありました。
画像1
画像2
画像3

【わくわく】3年「50m走にチャレンジ!」

快晴の運動場。50m走にチャレンジしました。2人1組で直線コースを駆け抜けました。風がとても気持ちよかったです。最後は先生も一緒に全力疾走しました。
画像1
画像2
画像3

6年【うれしい!】お気に入りの風景を探そう

画像1画像2
 図画工作「私の大切な風景」の学習では、自分のお気に入りの風景を絵で表現します。今週は、絵にしたいなと思う風景をカメラで撮影しました。絵の構図をイメージしながら、どの角度で撮影すると自分の「お気に入り!」という思いが伝わるかを考えました。どんな絵が完成するか、今からとても楽しみです。

2年【わくわく!】からだほぐしのうんどうあそび

画像1画像2画像3
 体育科では、「からだほぐしのうんどうあそび」の学習をしました。
友だちと協力してストレッチをしたり、リズムよく体を動かしたりして、体を動かす楽しさや気持ちよさを味わいました。
 風船を使った運動遊びでは、グループで協力して、風船が地面につかないようにパスをしました。何回続くかに挑戦したり、順番にバスできるように声をかけたり、工夫している様子が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp