京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:117
総数:298582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

町別子ども会を実施しました

 5時間目に,町別子ども会を実施しました。それぞれの町内ごとに教室に集まって,登下校時の危険な場所の確認などをしました。PTAの地域委員の保護者の皆様にもご参加いただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生のはじめての給食 4

 みんなの分の給食がそろったことを確かめて,「いただきます!」。
 「スパゲッティ,好きな人?」「は〜い!」「お野菜好きな人?」「は〜い!」みんなで食べる給食はとってもおいしくて,ほとんどの子どもたちがおかわりをして,たくさん食べていました。明日からも,給食時間がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生の初めての給食 3

 教室に到着したら,当番の子どもたちは,先生に配膳していただいたおかずをみんなの席に配っていきます。当番以外の子どもたちは,静かに座って待っています。とっても賢い1年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生の初めての給食 2

 給食室のサービスホールの前で,当番の子どもたちはみんなそろって「いただきます!」のあいさつをして,食器やパン,牛乳,おかず,デザートを先生たちから受け取って,教室まで運びます。ちょっぴり重いけれど,クラス全員の大切な給食を運んでいるのですから,がんばらなくっちゃ!
画像1
画像2
画像3

1年生の初めての給食

 今日から,待ちに待った給食が始まりました。1年生にとっては,初めて食べる小学校の給食です。今日は,入学祝献立で,スパゲッティのミートソース煮,ほうれん草のソテー,デザートにはりんごゼリーがつきます。
 1年生の教室では,早くから,栄養教諭の先生に給食当番の仕事について教えていただき,子どもたちはエプロンに着替えてスタンバイ。
 
画像1
画像2
画像3

4組 図画工作 「わたし」をかこう

 図画工作の時間に,等身大の自分の絵を描く活動をしました。大きい模造紙の上に寝転んで,友達や先生に自分の等身大の型をとってもらいます。どんな作品に仕上がっていくのか,とっても楽しみです!
画像1
画像2

生活科 まちたんけんの計画

 生活科の時間に,まちたんけんの計画を立てています。子どもたちが,校区内の行ってみたい場所をたくさん出し合って,どこへ探検に行くか,相談しています。陵ヶ岡の地域について,もっともっとくわしく知っていけるといいですね。
画像1

給食開始!もぐもぐ食べました!

画像1
今日から給食が始まりました。
給食当番はテキパキと準備をしてくれました。
「美味しすぎる!!」「スパゲッティ楽しみにしてた!!」とニコニコ、もりもり食べていました。
明日からの給食も楽しみですね😊

明日も委員会があるので5時間目で下校となります。
よろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう!

えを かきました!

画像1
幼稚園や子ども園からの「架け橋プログラム」として、朝学習の時間には、ブロックやお絵描き・「だるまさんがころんだ」など楽しい活動をして、学校生活をスタートさせています。
でも、今日から本格的に授業が始まりました。書写で鉛筆の持ち方を学習したり、図画工作の時間には、「わたしのおひさま」を描いたりしました。
参観日のときに描いた絵が貼ってありますので、ご覧ください。

明日からは、給食が始まります。ナフキン・お箸・口拭きタオル・給食当番の人(いちごグループ)は、マスクを忘れずに持たせてください。よろしくお願いします。

身体測定をしました!

画像1
学活の時間に身体測定をしました。
身長と体重を測定しました。
3年生の時より大きくなっている人が多かったですね!
これからもすくすく大きくなってほしいです。

明日から給食が始まります。
給食の用意を忘れないようにしましょう。
明日も元気に登校しましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp