![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:73 総数:295867 |
1年生〜そうじも始まりました〜
そうじも始まりました。6年生のお兄さんお姉さんが来てくれて、丁寧に教えてくれています。ほうきのはきかたや,床拭きなど、一生懸命に取り組むことができました。最後に6年生にお礼の気持ちを伝えました。
![]() ![]() 5年【国語】
「名前を使って、自己しょうかい」の学習をしました。
まずは新聞のテレビ欄から、 頭文字をつなげて読むと応援メッセージになる 「縦読み」というものがあることを紹介すると、 「そんな隠されたメッセージがあるんだ!」 「おもしろい!」 「やってみる!」 と興味をもった子どもたち。 自分たちの名前の頭文字を使って自己紹介文づくりに挑戦。 「『じ』から始まる言葉、何がある?!」 「『か』から始まる言葉、どれにしよう…」 どんな言葉を使うか、友だちと相談したり、 ネット国語辞典で調べたりしながら 面白い力作を完成させることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生〜はじめての給食!〜![]() ![]() 1年 国語科〜おはなしききたいな〜
国語科の学習で、色々な絵本の読み聞かせをしています。この日は図書室へ行きました。司書の先生に図書室の使い方を聞いたり、読み聞かせをしてもらったりしました。一人2冊好きな本を借りました。1週間借りることができます。100冊読むことを目標に読書に親しんでいきたいです!
![]() ![]() 6年生 どんな筆にする?![]() ![]() ![]() みんなおもしろく、素敵な筆を作ってくれそうで、楽しみです。 5年【国語】図書館を使いこなそう
図書館司書教諭の藤井先生に、
日本十進分類法と著作権について教えていただきました。 学校の図書館を含む京都市の図書館所蔵本を検索できる 「カーリル ネット蔵書検索」も教えていただき、 自分のタブレットで検索することにも挑戦しました。 ![]() ![]() 4年【国語】
「白いぼうし」(あまん きみこ作)の学習に入りました。
文を読んで、次々に自分の感想、意見、疑問点を 発表することができました! 授業の後、学級文庫の中からあまんきみこさんの著作を見つけ、 「先生、この本もあまんさんの本や!」 「これも不思議な話なんかな?読んでみる!」 と見せに来てくれました。 ![]() ![]() ![]() 4年 掃除をがんばっています
給食スタートと共に、掃除もスタートしました。
みんなで力を合わせてがんばっています! ![]() ![]() 4年【国語】
詩「春のうた」を学習しました。
カエルが冬眠から目覚めて、初めて土の上に出てきた日の詩です。 「土の中は暗かったから、出てきてうれしいやろうなぁ」 「水たまり見てカエルは感動してる!」 「水は、川やと思う。川が流れてる、きれいやなーって感じ。」 「土はざらざらやけど、水はつるつるやー気持ちいい!ってこと」 「いいにおいは、エサのにおい!」 「外のにおいじゃない?」 詩の文からどんどん発想を広げ、 みんなカエルの気持ちをしっかり考えることができました。 最後は交代でカエルになりきって音読しました。 ![]() ![]() ![]() 3年【理科】
虫めがねの使い方を学習しました。
「使う時に、とても大切なきまりがあります」と言うと、 「太陽を見たらあかん!!」と答えてくれました。 しっかりきまりと使い方を守りながら、 虫めがねで生き物の細部を観察することができました。 ![]() ![]() ![]() |
|