京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:97
総数:500012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

6年 修学旅行に向けて「係活動」

 今日から、修学旅行の準備が始まりました。
 平和係では、全校生徒が平和を願い折った千羽鶴を仕分けたり、
みんなに報告するための台本を書いたりしています。
 気持ちを込めて折ってもらった折り鶴を丁寧に繋げていきます。
画像1
画像2

1年 初めての給食

画像1画像2画像3
入学して初めての給食をいただきます。

上手に準備もできましたね!

今日の献立は、

小型コッペパン
牛乳
スパゲティのミートソース煮
ほうれん草のソテー
リンゴゼリー

です。

おいしい給食いただきます!

1年 図画工作「すきなもの なあに」

画像1画像2画像3
 今日も元気いっぱいで登校できた1年生。少しずつ机に座って学習が始まっています。今日は、図画工作科ですきなものを絵で表す学習をしました。「すきなものはなんですか。」と聞くと、「ぶどうがすき。」「きょうりゅうがすき。」「電車がすき。」とそれぞれ嬉しそうに教えてくれました。クレパスを使って、画用紙に楽しそうにのびのびと描いていました。23日の授業参観時に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。

なかよしタイム「千羽鶴づくり(6年平和学習)」

 今日は、新年度はじめて全校で集まってなかよしタイムをしました。
 
 今回は、6年生が来週に修学旅行で訪れる、広島平和記念公園に奉納する千羽鶴を作りました。
 たてわりグループで輪になり、6年生が中心となって鶴の折り方を教えてくれました。
 
 葵小学校の子どもたち一人一人の平和を願う心のこもった千羽鶴の完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

6年 1年生のお手伝い

 今日も朝から、最高学年として1年生のお手伝いをしてくれている姿がありました。
 
 1年生に話しかけるときは、
 姿勢を低くして目線を合わせる優しい6年生

 大きなランドセルを支えてあげる6年生 

 学習の準備をお手伝いする6年生

 とっても頼もしい姿がたくさん見られます。

 1年生のみなさん、困ったことがあったら、いつでも私たち6年生に声をかけてね。
画像1画像2

6年 学年集会「学年目標について話し合おう」

 今日は、学年集会をしました。集会のテーマは「6年生の学年目標を考えよう」です。
 今年度の学校教育目標【つながる ひろがる 未来をつくる 葵校】を受けて、1年後の自分たちはどんな姿になっていたいか(=ゴールイメージ)を描き、「そのために何が必要か」、「その達成のために自分は何から始めるのか」を友達との対話を通して、考えました。
 子どもたち自身が司会・進行しながら、グループの意見はロイロノートで共有し、まとめをモニターに映しながら話し合いを進めました。
 今後、キーワードを出し合い、みんなの思いを込めた学年目標を作り上げていきます。

画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校教育目標

学校教育目標
画像1

リソースシェア会

 いよいよ新年度がスタートしました。
 今年度も、あおいカレッジ(PBL探究学習)に向けての準備が着々と進んでいます。
 今日は、教職員のリソースシェア会をしました。

 リソースシェア会とは、教職員の得意なことや外部講師とのつながりなどをシェアすることで、今年度のあおいカレッジのリソースを集める会議です。

 昨年度の子どもたちのアンケート結果やリソースを総合的に見て、今年度のゼミを立ち上げます。

今年度はどんなゼミが立ち上がるかお楽しみに!
画像1画像2

6年生 スタート!!

画像1画像2
 令和6年度、6年生にとって小学校生活最後の1年がスタートしました。
 今日は、初日にもかかわらず、靴箱前で1年生の登校補助をしたり、体育館の片づけをしたり、各学年に教科書を配りに行ったりと、全校のみんなのために積極的に取り組んでくれました。「学校のリーダーとして頑張りたい!」という強い思いが一人一人から伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp