京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:80
総数:355366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

4月18日 授業の様子 5年1組

画像1
画像2
画像3
4時間目の5年1組では、算数科「整数と小数」の学習をしていました。2組と同様に、問題をたくさん解いて、学習したことを定着させていました。

4月18日 授業の様子 5年2組

画像1
1時間目の5年2組では、算数科「整数と小数」の学習をしていました。
今まで学んだことを定着させられるよう、問題をたくさん解いていました。

6年生 全国学力学習状況調査

画像1
画像2
本日は、全国の6年生が一斉に行う、全国学力学習状況調査の日です。
調査前、やや緊張した面持ちの、6年生。今まで学習してきてたことを生かして、力を発揮することを期待しています!

2年生 体育「体ほぐしのうんどうあそび」

画像1
画像2
 今日の体育では、体ほぐしのうんどうあそびを行いました。班のメンバーと手をつないで、1人ずつフラフープをくぐり抜けました。次にフラフープを2つにして、くぐり抜けました。子どもたちは、どのようにしたら早くくぐりぬけられるか、お互い声を掛け合いながら取り組んでいました。学習の最後には、「フラフープを2つくぐるのが難しかったけど、おもしろかったです。」とふりかえることができていました。

2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」

画像1
画像2
ねん土をつねったり、にぎったり、つぶしたり、ひねったり、、、。
様々な指や手の動きで変化するねん土を楽しみました。つくった不思議な形が何に見えるかな、、、?と考えて、モンスターや遊びのゲート、恐竜、お子様ランチなど想像を膨らませて思い思いに作品を作っていました。

2年生 今日からそうじが始まりました!

画像1
画像2
今日からそうじが始まりました。子どもたちはやる気いっぱいで教室も廊下も特別教室もピカピカになりました。
声をかけあってすみずみまで拭いていたり、ランドセルを動かしてほうきで掃いていたりと工夫もみられてとても素敵でした。


5年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 今年度、初めての図画工作の学習でした。

今日は、絵の具を使って色々な色付け方法を試してみました。

この色を付けたもので、学年目標「5ahead!」の掲示物を飾ります。

どの様なすてきな掲示物になるのかお楽しみに。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科では、「見つめてみよう生活時間」の学習に取り組んでいます。

 今日は、自分の1日のスケジュールを書き出すことで、自分の生活の様子をふりかえることができました。

 見直してみると、「家族との時間が少ない」「ゲームの時間が長すぎる」「朝起きるのが遅くて、朝ごはんが...」など、様々な課題が見つかりました。今後は、課題解決のために何ができるのかをみんなで考えていきます。

端午の節句 兜飾り

画像1
5月の端午の節句まではまだ少し時間がありますが、朱雀の里にあった兜飾りを、管理用務員さんが玄関前に出してくれました。
だんだんさわやかな季節になっていきますね。

4月17日 掃除の様子

画像1
画像2
画像3
掃除の時間に、校長室前の廊下で先生が何やら指示をする声が…。
扉を開けてみると、担任の先生が、掃除の仕方についてクラスの児童に説明をしていました。
今日から掃除開始です。新しい掃除場所を、一人一人が一生懸命掃除している姿が見られました。
今年度より、コロナ禍前のように、管理用務員さんにお世話になり、掃除のごみを一か所で集めるように戻しました。
しっかり掃除をして、美しい朱三校にしていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp