京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up60
昨日:89
総数:507015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

令和5年度 学校評価

画像1
令和5年度の学校評価を掲載します。
昨年度の学校評価を踏まえ、さらに

〇子どもが楽しく過ごせる学校
〇保護者から信頼される学校
〇地域の皆様から応援される学校

をめざしてがんばっていきます。

令和5年度第1回学校評価
令和5年度第2回学校評価

1年生 ☆にこにこひろば☆

画像1画像2画像3
今日は、にこにこ広場のスペースの使い方の約束やルールを学習しました。その後、実際に遊んでみました。
絵を書いたり、パズルをしたり、LaQをしたりとお友達と仲良く遊んでいる姿が見られました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月17日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・高野豆腐と野菜のたき合わせ
・ごま酢煮でした。

 だしのうま味たっぷりの高野豆腐が口の中でじゅわーっと広がり、三度豆の緑色が彩り豊かでした。

 シャキシャキとしたキャベツの食感を楽しみながらいただきました。

☆3年生☆ 総合遊具の使い方

画像1
画像2
画像3
体育科の学習で総合遊具の3階の使い方を練習しました。「三点支持」「急かさない」「追いかけっこをしない」など決まりを守って使用しましょう。(すべり台は思ったよりも勢いよくすべるので注意です……。)

☆3年生☆ 外国語

画像1画像2
外国語の学習は高橋先生です。今日は学習の仕方をみんなで確認し合いました。

☆3年生☆ 九九の表とかけ算

画像1画像2
算数科の学習です。九九の表を使い、ペアで九九ゲームをしました!

給食について知ろう

画像1
画像2
画像3
1年生のはじめての食の学習で、給食について学習しました。
食器の置き方、手の洗い方、エプロンのたたみ方など、1年生もしっかりお話を聞いてくれていました。

 1年生にとっては、新しいエプロンのボタンの付け外しがとても難しい様子でした。
「ごんべさんの赤ちゃん」の替え歌に合わせて、楽しくエプロンをたためるように、練習しました。

安全に食べるために守ること

画像1
画像2
画像3
給食ビデオでは、みんなが楽しく安全な給食時間を過ごすための6つの約束についてアナウンスしました。

給食がはじまりました!

画像1
画像2
画像3
4月16日(火)の給食は、
・小型コッペパン
・牛乳
・スパゲッティのミートソース煮
・ほうれん草のソテー
・りんごゼリーでした。

 一年生にとっては、小学校で食べる初めての給食です。
今日は6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いにきてくれ、給食をクラスのお友達と共に
楽しくおいしくいただきました。

1年生 給食指導

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭の内輪先生に給食指導をしてもらいました。
お皿を置く位置はどこかな?
エプロンは上手に着れるかな?
楽しく授業を受けた後は、小学校で初めての給食をいただきました!!
みんなモリモリたくさん食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp