京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:186838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 国語科「図書館を使いこなそう」

 図書館オリエンテーションを行いました。「日本十進分類法を使いこなそう!」をめあてに、それぞれの分類から「ラーメン」に関する本を探しました。ラーメンが大好きな担任の先生は大喜びでした。
画像1画像2画像3

4年生 図画工作科『つなぐんぐん』

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の授業で、新聞紙を丸めて、棒状の新聞紙をたくさん作っていきました。そして、それを自由につなげていくと様々な形ができあがっていきまいした。自分だけのこだわった作品を作っている子どももいれば、友だちと協力して巨大な作品にしあげているところもありました。「もっと作りたいです!」と言って、時間が許す限り思う存分につなげていました。

2年 国語「ふきのとう」

画像1画像2
自分が気に入った場面の様子が伝わるように音読するためには、どうすればいいかを考えました。まず、自分でどのように読むかを考えました。
「静かな感じを出すために、小さな声で読もう。」「元気に挨拶している様子を出すために、元気に読もう。」などの工夫を考えていました。その後、友達と様子が伝わるように読めているか聞き合い、アドバイスをし合いました。

2年 朝学習

画像1
朝学習の時間に、新出漢字の練習をしました。
集中して書いている姿がとてもかっこいいです。

5年 音楽科「歌声を響かせて心を広げよう」

 「Believe」の曲を歌いました。強弱や息継ぎを意識しながら、美しい声で歌うことができていました。
画像1画像2

くすのき6年 春を見つけよう

自分の見つけた春を写真に撮り、どうして春だと感じたのか理由を添えながら友だちに伝えました。指をさしたり、画像を拡大したりしながらわかりやすく伝えようとする姿が見られました。
画像1画像2画像3

くすのき6年 パワーアップ体操

巧みな動きや柔軟性を高めるための道具を使って体育の学習を行いました。はじめはうまくできなかった動きも何度もやってみるうちにどんどん上達していきました。
画像1画像2画像3

5年 算数科「体積」

 体積の学習が始まりました。「長さ」や「重さ」と同じように、同じかさの立方体で比べないといけない!と意見が出るところがさすがです。
 1辺が1cmの立方体を「1立方センチメートル」ということを学習しました。
画像1

【6年】理科「ものが燃えるしくみ」

画像1
画像2
画像3
「ものが燃えるしくみ」の学習を進めています。

空気中の窒素・酸素・二酸化炭素のそれぞれの気体にものを燃やすはたらきがあるのかどうかを実験しています。

班ごとに協力しながら、計画に沿って実験を進めています。
驚きの結果が出ると、理科室が一気に盛り上がります。

実験で確かめられたことをもとにノートに考えを整理して、交流していく力も大切にしています。

【5年】理科の学習

画像1
画像2
画像3
植物の発芽についてや天気の変化についての単元の学習を進めていく計画をたてています。

学習にとても意欲的で、観察をしたり、考えをノートに書いたり、発表して表現したりといろいろなことに積極的に頑張っています。

とても素敵な雰囲気で学習を進められています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp