京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 本に親しんで

図書館での読書。自分の世界に入り、じっくりと読む時間を過ごしました。高学年は、1年間で5000ページを目標に読みます。高学年だからといって「絵本は読んじゃダメ!」なんてことはありません。自分が手に取った、その本のよさの出合いを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 外国語活動

画像1
4年生の外国語活動では、「Hello, world!」の学習をしています。
今日は、いろいろな国の言葉であいさつをしました。
みんながよく知っている英語の「Hello」だけじゃなく、インドネシアやサウジアラビアでのあいさつも知りました。

さとやまみらい科「大好き!わたしたちのまち」

画像1
画像2
今日の2時間目、3時間目のさとやまみらい科の学習で、校区探検にいきました。
校区にある竹林や大蛇ヶ池の方へ行きました。

3年生も改めて竹林の大きさや大蛇ヶ池の大きさを感じていました。

【再掲】令和5 年度 後期学校評価結果について

令和5年度後期学校評価アンケート結果を再掲させていただきました。以下のリンクよりご覧いただけます。
 ↓
令和5年度 学校評価結果(後期)

【再掲】令和5 年度 前期学校評価結果について

令和5年度前期学校評価アンケート結果を再掲させていただきました。以下のリンクよりご覧いただけます。
 ↓
令和5年度 学校評価結果(前期)

国土の中の日本

画像1画像2
 社会科の授業がスタートしました。地球儀を見て、日本のおよその位置を確認しました。6つの大陸の大きさと日本の大きさを比べ、大陸の大きさにびっくりしていました。

50m走をしました。

画像1
画像2
3年生になってはじめての50m走をしました。
子どもたちも楽しそうに一生懸命に走っていました。

「去年より速くなった!」などの喜んでいる姿もありました。

4年生 図画工作科

画像1画像2画像3
4年生の図画工作科では「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。
ビー玉やブラシなどを使って、絵の具で模様を描きました。
子どもたちは、それぞれの方法で模様を描くことができました。

感嘆符 洛西陵明小中学校の開校に向けて

 4月18日(木)、洛西陵明小中学校の開校に向け、小中合同の研修会を実施いたしました。開校まで、1年を切りました。私たち教職員でどのような学校を創っていくのか時間をしっかりとかけながら協議していきます。
画像1
画像2
画像3

わくわく さんすう

画像1画像2
算数の学習が始まりました。
数図ブロックを使って物の多い少ないを調べたり、
教科書に載っている絵を見て、何があるかなどをペアで話したりしました。
ペアでの話し合いも上手にできるようになってきましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 1年 聴力検査
4/30 6年 視力検査
家庭訪問
5/1 5年 視力検査
家庭訪問
5/2 4年 視力検査
家庭訪問
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp