京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up6
昨日:10
総数:346411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

さとやまみらい科「たけのこ掘り」3

画像1
画像2
体験の後半では、たけのこをむく方法を地域の方々に教えていただきました。
学校に帰ってから掘ったたけのこを持ち帰りました。

この体験を通して、これからのさとやまみらい科の学習を進めていきたいと思います。

さとやまみらい科「たけのこ掘り」2

画像1
画像2
地域の人に手伝ってもらいながらたけのこを掘りました。
慣れてくると自分たちだけで、「あれ!掘りにいこ!」
など楽しい声があふれてきました。

さとやまみらい科「たけのこ掘り」1

画像1
画像2
3年生はさとやまみらい科の学習でたけのこ掘りをしました。
雨もやみ、地域の方々の話を聞き、見たことない道具の紹介も聞きました。

5年 家庭「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」

画像1
画像2
 今日は家庭科の学習で「お茶の入れ方」を学びました。最初は「家では水しか飲まへん」「麦茶を作るにはパックを入れたらいい」「緑のお茶は苦手」と言っていた子どもたち。しかし、コンロによる火のつけ方を知り、茶葉のいい香りをかぐことで、「お茶を入れたい!」という気持ちが高まってきました。
 実際飲んでみると「苦いけどおいしい」「一気に飲んだわ」と笑顔があふれました。この学びをぜひ家庭でも生かしてほしいと思います。

あおぞら学級 体育 サーキット運動をしよう

画像1
画像2
体育ではサーキット運動をしています。子どもたちは走ったり、投げたり、くぐったり楽しんで運動をしています。

あおぞら学級 国語 ペアトークをしよう

画像1
画像2
国語科の学習ではペアトークをしています。子どもたちはテーマに合わせて自分の考えたことを友達に伝え、質問をし合っています。友達の話を聞くことが楽しくて、進んで話をしようとする姿が見られます。

あおぞら学級 生単 やさいをそだてよう

画像1
画像2
画像3
やさいを育てようでは、まず、畑の土づくりから始めています。子どもたちは「新しい野菜も育てたいね。」、「きゅうりを育てたいな。」など、これからの活動を楽しみにしています。

5年 図画工作科 「心のもよう」

画像1画像2
 自分の気持ちや心の中の様子を模様で表しました。うれしい気持ちやワクワクする気持ちなど、様々な気持ちを表現しました。絵具の色や濃淡を上手に使って表現することができました。作品の完成が楽しみです。

5年 学校のスローガンを決めよう

 学校のスローガンを決めました。「どんな学校にしたいですか?」「楽しい学校がいい!」「決まりを守らないと楽しくない」「めりはりのある学校もいいね」いろいろな意見が出ました。多くの意見から一番子どもたちがめざしたい学校は・・・「楽しさ」でした。みんなが笑顔で元気いっぱいの学校になるといいですね。
画像1

5年 図工科「心のもよう」

画像1
画像2
画像3
 心のもようは、どんな形?どんな色?はじめは、恐る恐るだった子どもたちも、絵の具やクレパス、クーピーなど様々な画材に触れる中で、「先生!指で描いてみたら楽しい心が表せたよ」「絵の具をたらしてみよう」「ストローで絵の具を吹いたよ」と表現の仕方が豊かになりました。完成が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 1年 聴力検査
4/30 6年 視力検査
家庭訪問
5/1 5年 視力検査
家庭訪問
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp