京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:42
総数:395560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

漢字マスター

画像1
教室には、各学年の漢字一覧が貼ってあります。
習った漢字、覚えた漢字が少しずつ増えていきますね。
書き順を正しく書くと、きれいな字を書くことができますよ。

英語「自己紹介カードを作ろう」

画像1
自己紹介カードを作るために、今日は、名前の書き方を確認しました。
英語の自己紹介も、理解することができていましたね。
「How do you spell? H-I-R-…」
の言い方も、ばっちりでした。

線対称な図形の性質

画像1画像2
 算数科で線対称についての学習が進んでいます。対称の軸と図形のそれぞれの点にどんな関係性があるのか調べ、気づいたことを嬉しそうにどんどん発表していました。1つの答えで満足するのではなく、他に新しい発見はないかと意欲的に取り組む姿がとても素敵です。

先生方にインタビュー

画像1
先生クイズを作るために、教職員の方にインタビューをしました。
あいさつからお礼まで、何を言ったらいいのか自分たちで考えて、丁寧に質問することができていました。

身体計測がありました

画像1
画像2
進級して1回目、身長と体重を測りました。
春休み明けに出会ったときにも思いましたが、やはり大きくなりましたね。
たくさん体を動かして、たくさん食べて、たくさん寝て、どれだけ大きくなるか楽しみですね。

さすが3年生

画像1画像2
給食の配膳もおてのもの!準備もスムーズでとても頼りになります。たくさんの子がおかわりもしてくれるので、食缶がカラの日が続いています!

ものが燃える仕組み

画像1画像2
 6年生理科の最初の単元。「ものが燃える仕組み」の学習で、ある実験をしました。スチール缶の上部を缶切でとってしまい、中にわりばしと紙を入れて燃やしました。しかしあまり上手に燃え切りませんでした。もっときれいに燃やしきる方法はないかをそれぞれで考えてみると、缶に穴をあけるというアイディアが出てきました。空気を新たに取り込むことが必要だと考えたそうです。その穴もどこにあけるのか、たくさん話し合った後に検証してみました。たくさん考えたからこそ、結果にくぎづけになっている子どもたちの表情がとても輝いて見えました。

身体計測

画像1
今日は身体計測の日でした。去年よりも大きくなっていることがわかると子どもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。保健室の先生のお話もしっかり聞くことができましたね。

学習問題を考えよう

画像1画像2
理科の学習では、先日運動場で見つけたものについて交流する中で、まだ知らないことや知りたいことは何かを出し合い学習問題を立てました。どうしたら問題が解決できるのか計画も立てることができましたね。

みんなのために

画像1
マラソンの準備をしてくれているところです。
誰がやってもいい仕事ですが、誰かがやらないと困る大切な仕事です。
毎回、早く着替えて準備をしてくれています。
いつもありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp