京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up24
昨日:26
総数:688843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

学校の草花たちR6−3

画像1
画像2
 朝晩はまだひんやりとするものの、昼間太陽のもとに出て動けば汗ばむ陽気。季節は速足で暑い夏に向かっているのを感じます。
 草花も同じように、春の陽光を浴びて様々な息吹が誕生してきています。こぼれ種から咲き誇るポピーの根元に、何となく見覚えのある双葉がありました。何の芽だったかを知るために、便利なツールがあります。検索エンジンの「レンズ」というカメラ機能を使ってみました。オシロイバナでした。夏に玄関南の校歌の下で咲いてできた種を、子どもたちがいろいろなところに持って行ってくれたのでしょう。けっこう離れています。
 もう一つは、校門北側や給食室南側の花壇に出ていた芽。これはすぐにわかりました。キバナコスモスです。コスモスは「秋桜」と書くように秋のイメージですが、外来種のキバナコスモスは初夏から咲くこともあります。きっとあっという間に大きくなることでしょう。

6年 視力検査

画像1
画像2
児湯は視力検査をしました。パソコンやゲームをする時間が長くなり視力が少しずつ低下していきます。遠くのほうを見たり,物から30センチ離してみるようにしたりして目を大切にしよう!

5年 学活

画像1
画像2
画像3
 kPSを今年度も実施します。
 しなやかで逞しい心を育むためのプログラムです。
 今日は一人一人の心のありようについて考えました。同じ気持でも少し違ったり、やはり同じだったり、色んな発見がありました。

6年 算数「対称な図形」

画像1
画像2
線対称な図形の学習を進めています。前回、なかま分けしたアルファベットの中で、当てはまるものを見つけて、盛り上がっていました。新しく学ぶことばかりですが、一つ一つ丁寧に学習していきたいと思います。

6年 係活動

画像1
画像2
中間休みにはクイズを出してくれています。意味が分かると面白い内容でした。今後の活動にも期待したいと思います。

【3年】めいとく学習 ローマ字

画像1
画像2
 ローマ字の仕組みは、教わるよりも慣れた方が早い。ローマ字にはいくつかの様式がありますが、今一番使うのは、パソコンのキーボード。ということで、3年生ではキーボードでローマ字入力できるようになるために、大文字から始めました。使うソフトは「キーボー島」というサイトです。以前から使っていたゲーム形式のタイピング練習ソフトですが、個人にIDとパスワードが割り当てられ、自分の力量に見合った入力が練習できるように仕組まれています。様々なキャラクターが登場し、ゲーム的な要素の大きな練習ですが、子どもたちは一生懸命に取り組み始めました。キーボードのAIUEOの母音の位置を覚えること、その時に両手が必ずキーボード上にあること。ここから始まります。ご家庭のPCからもできますし、学校のタブレットを持って帰って練習している子もいます。長時間にならないように、そして天気のいい日は外で遊ぶように、とも伝えてあります。その点もご留意いただきながら、応援いただければと思います。

6年 委員会スタート!

画像1
委員会活動がスタートしました。学校をより良いものにするためにはどの委員会も欠かせません。学校のリーダーとしてそれぞれの委員会で頑張ってほしいです。そして1年後5年生に最高学年のバトンを渡せるように!

5年 算数タイム

画像1
画像2
画像3
 今日も小数の割り算!
 5年生では小数どうしの割り算、3種類が前半の大きな山場です。そのためにも、既習内容をしっかり定着させていきたいともいます。
 みんな満点取れました。

6年 帰り道

画像1
画像2
話の流れを表に整理しました。2人の登場人物の心情やお互いに思っていることをそれぞれの視点から読み取りました。一人で勧めるのではなく,友達と話し合いながら進めました。

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 アブラナの花の観察をしました。
 虫眼鏡を使ってようく見ました。
 新たな発見はあったかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp