京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up24
昨日:26
総数:688843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 道徳

画像1
画像2
落語家で有名な「春風亭昇太」さんを題材にした学習をしました。人はみな長所もあれば短所もあります。短所で悩んでいる子も多くいると思いますが,実は短所は長所にもなることがあります。ポジティブに考えられるといいですね。

6年 帰り道

画像1
画像2
画像3
文章から登場人物の人物像を考えました。その際に教科書の最後のページに書かれている「言葉の宝箱」を使って表現しました。たくさんの言葉に触れながら学習ができるといいですね。

楽しい給食【星の子】

画像1
画像2
画像3
 4月22日(月)の様子です。給食開始から一週間ほどたちましたが,だんだん配膳などのやり方を覚えてみんなで協力することができています。少ない人数ですが,みんなで食べるとよりおいしくなりますね。

畑 職員作業 マルチシートはり

画像1
画像2
土づくりの次はマルチはりを行いました。土をならして、石を拾って、マルチと防草シートをかけました。来週はマルチシートに穴をあけます。

2年 算数「たし算」

画像1画像2画像3
 たし算の学習に入っています。
17+4のやり方について考えました。
さくらんぼ算、覚えていたかな?
10のまとまりをつくるとかんたんにできそうですね!

6年 スポーツテスト

画像1
画像2
スポーツテストをしました。上体起こし,立ち幅跳び,長座体前屈,反復横跳びの4種目をしました。昨年から記録が伸びている子が多かったです。これを機に運動する騎亜会を増やせるといいですね。

【3年】算数 0と10のかけ算

画像1
画像2
画像3
 九九の表の単元の中に、0と10のかけ算があります。私たちも何となく軽い気持ちで計算しがちな0の取り扱いですが、算数では結構重要な位置にあります。特に4年生で学習する大きな数では、かんたんに100や1000のかけ算・割り算が登場し、単位換算と結びついていきます。万はまだしも、億や兆といった数に触れたことのない子どもにとって、かなり難題です。そのとっかかりとなるのが、この0や10のかけ算です。
 今回はおはじきゲームで計算です。0点に5個入ったので、0×5=0。10点に3個入ったので、10×3=30。これだけのことで、子どもたちも計算よりもおはじきゲームを楽しんでいるといった感じです。
 ひょっとしたら、ゲーム機の得点などで大きな数に触れているかもしれませんが、計算は機械がやってくれることが大部分でしょう。アナログな中で仕組みを覚えていってほしいと思います。

6年 もりもり食べよう!

画像1
画像2
月曜からたくさん給食を食べてパワーアップしています。食材や調理員さんい感謝して食べましょう!そして成長して恩返しできるといいですね。

【3年】外国語 Hello!

画像1
画像2
画像3
 Unit1での目標は、「Hello! I’m ○○.」という表現。いろいろな国のあいさつを聞いて、各国の言葉に触れます。その中の一つの英語でのあいさつから、自分の名前を相手に伝える。これをにぎやかにやってみました。
 簡単な名刺を作ってから、それを持っていろいろな人と交換です。その時に、あいさつをして自分の名前を言います。よく知っている友だちとするですから、そんなに目新しさはないのですが、名刺という道具を使うことで、子どもたちは大騒ぎです。お手製の名刺には、相手の個性も見て取れます。素敵な名刺を手にすると、思わず笑顔がこぼれています。
 道具の進歩により名刺も形を変えていくことでしょう。それでもまだ名刺が文化として息づく日本。これからきっといろいろな人と交換していくのでしょうね。しっかり相手の顔を見て、笑顔で挨拶していきたいですね。

5年 委員会活動

画像1
 初めての委員会活動が行われました。
 5年生は初めてですが決してお客さんではありません。積極的に学校をより良くするために発言できたかな?勇気がいりますが、遠慮せずどんどん意見や案を出していきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp