京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up30
昨日:104
総数:310943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

1年 しりょくけんさ

身体計測に引き続き、視力検査がありました。前の人のやり方をよく見て、輪の切れ目が見えたら指で示します。「ありがとうございました。」と言える子もいて素敵だなと思いました。
画像1

2年 算数「たしざんとひきざん」

画像1
画像2
21−8の計算の仕方を考えました。

「10の塊をばらばらにしてから引く」
という、前回学んだことが使えました。

お友だちと教えあったり、
自分の考えをみんなに伝えることもできました。

体育の学習

4組の体育学習は、交流学級で一緒にしています。
それぞれの学年によって 学習は違いますが、楽しく参加し頑張っています。
画像1
画像2

学習の様子

新しい4組の学習場所が増えました。
2階 プレイルーム 学習教室
画像1画像2

3年生 国語「春風をたどって」

画像1画像2
登場人物の気持ちがわかる分かるところに線を引きながら、気持ちを考えました。場面ごとに気持ちが変化していることに気付きました。

理科 雲の観察

画像1
画像2
画像3
前回に引き続き雲の観察を行いました。雲の量や色などを観察する中で、雨に向かうにつれて雲が黒く多くなるということを発見しました。

SHOHOタイム 地域に携わる人々

画像1
画像2
YOUYOUパークについての資料を読んで、どんな思いが込められているかを調べました。昔の状況と今の状況を比較する中で、「西大路駅周辺を美しくする会」に込められている思いがわかりました。明日は実際にYOUYOUパークの調査に向かいます。

1年生 体育「かけっこ」

画像1
画像2
 今日の体育は,体育館でリレーをしました。
コーンを素早く回ったり,次の人にタッチを上手にしたり,終わった後も座って並べたり,かっこいい姿がたくさんありました!みんなで協力できたことも楽しかったと言ってくれました。そんなみんながとても素敵です☆

2年 国語「図書かんたんけん」

画像1
画像2
2年生になって初めて、図書館へ行きました。

司書教諭の先生に、本の使い方や、
図書館の本の場所などを教えていただきました。

読聞かせもしていただき、子どもたちはわくわくした様子で聞いていました。

図書館の本を大切に、たくさんの本と出会ってほしいと思います。

4月24日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)味つけコッペパン
(赤)牛乳
1、ポークビーンズ
2、小松菜(こまつな)のソテー
3、チーズ

小松菜のソテーに使われている小松菜の歴史は、古くは江戸時代にまでさかのぼります。

現在の東京都江戸川区にある小松川村へ、鷹狩り(たかがり)におとずれた、八代将軍徳川吉宗(とくがわ よしむね)公に対し、地元の人たちがとある野菜の葉を入れて作ったすまし汁をごちそうしたところ、たいへんおいしいと喜ばれました。

すまし汁に使われていたその野菜に、当時はまだ名前がなかったことを知った吉宗公は、小松川の地名から「小松菜」と名づけたそうです。

また小松菜は緑黄色野菜のひとつであり、βカロテン・ビタミンC・カルシウム・食物繊維などが多く含まれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp