京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:106
総数:316614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【再掲】令和5 年度 前期学校評価結果について

令和5年度前期学校評価アンケート結果を再掲させていただきました。以下のリンクよりご覧いただけます。
 ↓
令和5年度 学校評価結果(前期)

国土の中の日本

画像1画像2
 社会科の授業がスタートしました。地球儀を見て、日本のおよその位置を確認しました。6つの大陸の大きさと日本の大きさを比べ、大陸の大きさにびっくりしていました。

50m走をしました。

画像1
画像2
3年生になってはじめての50m走をしました。
子どもたちも楽しそうに一生懸命に走っていました。

「去年より速くなった!」などの喜んでいる姿もありました。

4年生 図画工作科

画像1画像2画像3
4年生の図画工作科では「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。
ビー玉やブラシなどを使って、絵の具で模様を描きました。
子どもたちは、それぞれの方法で模様を描くことができました。

感嘆符 洛西陵明小中学校の開校に向けて

 4月18日(木)、洛西陵明小中学校の開校に向け、小中合同の研修会を実施いたしました。開校まで、1年を切りました。私たち教職員でどのような学校を創っていくのか時間をしっかりとかけながら協議していきます。
画像1
画像2
画像3

わくわく さんすう

画像1画像2
算数の学習が始まりました。
数図ブロックを使って物の多い少ないを調べたり、
教科書に載っている絵を見て、何があるかなどをペアで話したりしました。
ペアでの話し合いも上手にできるようになってきましたね。

感嘆符 本日、全国学力・学習状況調査

 4月18日(木)、全国学力・学習状況調査を実施いたしました。

 一人一人、しっかりと問題に向き合い、考えている様子でした。

 国語科と算数科の2教科と闘い、少々疲れたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

算数「九九の表とかけ算」

画像1
画像2
3年生、はじめての算数の学習のは「九九の表とかけ算」です。
九九の表をみながら数がいくつ増えているかを確認しました。

0×2や、10×3など新しいかけ算も学習しています。

【1年】はじめての給食

画像1
画像2
画像3
 16日(火)から給食がはじまりました。

 1年生にとっては小学校で食べる初めての給食でした。

 先生のお話をよく聞いて、準備や当番のお仕事を頑張っていました。

 今日は入学をお祝いするメニューで、スパゲティやゼリーが出ました。これからもたくさん食べて毎日元気に過ごしてほしいです。

4年生 体育

画像1画像2
4年生は金曜日の体育の学習で
体ほぐしの学習をしました。

体育の学習の進め方を確認したのち、
1組2組合同で活動しました。

十分に体をほぐして気持ちよかったと
振り返りに書いている子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 参観・学級懇談会(4・5・6年あおぞら学級)
参観・学級懇談会(1・2・3年)
4/26 1年 聴力検査
4/30 6年 視力検査
家庭訪問
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp