京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up138
昨日:80
総数:813858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 図画工作「どんどんかくのはたのしいな」

画像1
画像2
画像3
 「わたしのたいよう」を描きました。どんな形か、どんな色か、そのたいようはどんな気持ちなのか想像して描きました。色を重ねることや、すきまなく色で描くこと、小さくパスを動かせて描く、など、しっかり色で描くために注意しながら描きました。
 「楽しい」「なんだか楽しくなってきた」「これは、兄弟」など、描きながら楽しくなってきた気持ちをつぶやきながら、どんどん描く様子が見られました。

4月16日(火) 5年生 外国語科「Hello friends.」

画像1
5年生になって初めての外国語の学習です。

あいさつの仕方、学習に進め方などを知りました。

単元の最後には英語で自己紹介することを目標に学習をすすめていきます。

4月16日(火) 5年生 社会科「日本の国土」

画像1
5年生の社会科の学習が始まりました。

はじめの単元は「日本の国土」です。

「日本の国土の広さは?」

「日本にはいくつくらい島があるのかな?」

たくさんの疑問がわいてきました。

学年集会

画像1
画像2
画像3
学年集会では、学年の先生の名前を覚えたり、学年目標を聞いたりしました。

学年目標は「たいよう」です。かっこいい3年生になるために目標を確認しました。

そのあとは「もうじゅうがり」と「うちゅう人ゲーム」をしました。
元気いっぱい2年生で遊びました。

4年生 体育科「体ほぐしの運動」

ストレッチをしたり、道具を使ったりして体を動かしました。

画像1
画像2

4年生 社会科「わたしたちの京都府」

社会科では、まず知っている都道府県を出し合ったあと、どこにどの都道府県があるのかを地図帳で探しました。

短い時間でも集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

4年 国語科「力を合わせてばらばらに」

「食べ物」「動物」など、グループで決めたテーマから、思い浮かべたものの特徴を聞き合って予想し、グループ全員が別のものをあげる学習をしました。

「成功した!」「同じになってしまった」など楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2

学級目標を考えよう

画像1画像2
自分たちがなりたい自分をイメージしながら、学級目標を考えました。
子どもたちの中からは「学校のために」という最高学年らしい言葉がありました。

音楽「音楽でみんなとつながろう」

画像1
今日は2年生になって初めての音楽でした。

「子犬のBINGO」を歌いました。2番、3番になるにつれ、手拍子が増えていきます。
リズムを感じながら学習できました。

音楽の学習(3)

画像1画像2
明るい歌は長調 暗い歌は短調 と覚えていた人
音楽の知識がどんどんついています。
また、歌詞からワクワクする気持ちを感じて歌うことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 授業参観・懇談会6くみ・1・3・5年 授業参観13:45〜 懇談会14:40〜 5年生山の家宿泊学習説明会15:10〜 部活動開校式
4/25 町別児童集会・集団下校14:15
4/26 部活動開始
4/30 人権朝会
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp