京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:642940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 銀色の裏地

画像1
画像2
画像3
国語科「銀色の裏地」の学習では、主人公の理緒と他の登場人物とのかかわりを読み取りました。理緒の心情の変化に着目することで、登場人物同士の関係の変化を読み取りました。

6年 学活「KSP」

画像1
画像2
自分の心をコントロールできるようになったり、自分の気持ちに気が付いて、気持ちを言えるようになったりすることで、楽しくすごせるようになることを目指して「KSP〜心しなやかプログラム〜」の指導をしています。1時間目の今日は、気持ちのイメージカラーを出し合い気持ちについて話し合う時間を設けました。それぞれのイメージがあり、その理由を話し合うことでお互いの違いにも目を向けることができました。

5年 朝学習

画像1
画像2
漢字と読書を頑張っています。
読むことが習慣となり、当たり前になると良いなと思います。
呼吸をするように読書をしましょう。

6年 委員会活動

画像1
画像2
給食委員の子どもたちが頑張ってくれています。給食返却時に返却の方法を優しく教えてくれています。そのおかげでみんなは安心して返却できています。これからもよろしくね!

6年 今日ももりもり!

画像1
画像2
今日もたくさん給食を食べました。ポークビーンズとパンの相性が良く,みんな勢いよく食べていました。明日のメニューは何かな?

6年 平和の砦を築く

画像1
画像2
画像3
今日は「戦争」について考えました。戦争について友知っていることやイメージ等を友達と話し合いました。みんなの考えを聞けば聞くほど,戦争の恐ろしさに気付きました。

6年 道徳

画像1
画像2
落語家で有名な「春風亭昇太」さんを題材にした学習をしました。人はみな長所もあれば短所もあります。短所で悩んでいる子も多くいると思いますが,実は短所は長所にもなることがあります。ポジティブに考えられるといいですね。

6年 帰り道

画像1
画像2
画像3
文章から登場人物の人物像を考えました。その際に教科書の最後のページに書かれている「言葉の宝箱」を使って表現しました。たくさんの言葉に触れながら学習ができるといいですね。

楽しい給食【星の子】

画像1
画像2
画像3
 4月22日(月)の様子です。給食開始から一週間ほどたちましたが,だんだん配膳などのやり方を覚えてみんなで協力することができています。少ない人数ですが,みんなで食べるとよりおいしくなりますね。

畑 職員作業 マルチシートはり

画像1
画像2
土づくりの次はマルチはりを行いました。土をならして、石を拾って、マルチと防草シートをかけました。来週はマルチシートに穴をあけます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp