京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up141
昨日:52
総数:262337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

視力検査〜教室では〜

画像1
画像2
検査を待っている間は、読書・漢字・算数・自主勉強のいずれかを選び、各々が自分と向き合う時間として時間を使っています。頑張っています。

視力検査

画像1
画像2
4年生最初の視力検査です。待っている人は姿勢を正しく待っています。さすがです。

漢字の学習

画像1
画像2
今日から新しい漢字に進みました。まず、繰り返し声を出す、机の上で書き順に気を付けて空がき、覚えたら立って空書き、覚えるまで空書き、友だちと見合い空書き確認、最後になぞり書き、という流れで新しい漢字を練習しました。なかなか難しい漢字が多い今回の範囲。金曜日のテストにむけ、練習スタートです。

漢字と算数のけテぶれノート交流

画像1
画像2
皆が家庭学習で行った漢字と算数のけテぶれノートの交流をしました。良いノートには友だちがサインしてくれています。まずは、真似をしてみることから始めてみる、失敗してもいいから新しいことに挑戦することを伝えました。

落とし物について

新年度が始まりまだ2週間ほどですが、落とし物がふえてきました。
あたたかくなって来たこともあり、特に上着の落とし物が目立ちます。
中間休みや、お昼休みの後、運動場や中庭に置かれたままになっていることが多いように見受けられます。

上着の他にも、ぼうし・ハンカチ・ちり紙・えんぴつ・消しゴム・じょうぎ、その他いろいろなものがとどけられています。
職員室の前に落とし物コーナーがありますので、心当たりのある人は取りに来てください。
また自分のものが見つかって、それを持って行く時には、必ず近くにいる先生にひとこと声をかけてください。

楽しい学校生活を送る上で、物を大切にするということはとても重要です。
落とし物・忘れ物をすることがないように、自分の持ち物を今いちど、よくたしかめるようにしましょう。
画像1
画像2

4月22日(月)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、チキンカレー
2、ひじきのソテー

みなさんお待ちかねのカレーが本日の給食に登場です。おいしくいただくことができましたか?

インドの人は毎日のようにカレーを食べているそうです。日本人の場合、お茶やみそ汁などを毎日のように飲んでいると思いますが、それに似たところがあります。

ただ、毎日同じ味つけではあきてしまいますので、日によって調味料の量や種類を変えてみるなど、工夫がされているようです。
また、家族の中で具合の悪い人がいれば、それにきく薬味を配合するなどといったことも行われています。

学校給食のカレーについては、私たちが食べやすいものにアレンジがされて来ました。そのため人気のメニューのひとつとして、長く親しまれているのでしょう。

掃除

どの子ども達も掃除を頑張っています。

今年度から掃除時間を下校前にしました。

翌日、綺麗な教育環境で、気持ちよく

スタートが切れると嬉しいです♪
令和6年度 校時表
画像1
画像2
画像3

授業風景3

運動場では2年生がしっかり整列して
話を聞いています。

4年生は虫を探しているそうです(^^)

体育館では3年生が楽しく活動して
いました♪
画像1
画像2
画像3

授業風景2

1年生も2年生も3年生も

楽しく、集中して学べています♪
画像1
画像2
画像3

授業風景1

4年生は理科の授業で、天気の話をしています。

5年は第二学校図書館で学びます。

6年生は算数の「線対称」を学びます。

みんな頑張って〜♪
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp