京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up45
昨日:26
総数:394818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

心のもよう

画像1画像2
 図画工作科の学習で、「心のもよう」の学習に取り組みました。私たちの中にはどのような気持ちがあるのかを考えた後、その気持ちはどのような色で表すことができるのだろうかといったことや、その気持ちをどのような模様で表現することができるのだろうかといったことを考えながら、小さな画用紙に様々な道具を使って気持ちを表す「心のもよう」を描いていきました。いろいろな工夫をしながらとても楽しそうに取り組んでいました。

言葉のじゅんび運動

画像1
国語科の学習で「言葉のじゅんびうんどう」を行いました。カードに書かれた気持ちや様子を表す秘密の言葉を、カードを持っている人に言わすことができるよう、グループの友達は様々な言葉を使いながら会話を楽しんでいました。

42.195

画像1画像2
 算数科で今回は、42.195kmというフルマラソンの距離をきっかけに考えを深めていきました。整数を10倍するともとの整数に0がつくという意見をきっかけに、少数の場合間に0がつくのではないということに気づき、小数点の移動などについても気づきだしました。友だちの考えをきっかけにみんなの考え広がるというのはとても大切ですね。

春見つけ

画像1画像2
春に見ることができる生きものや植物はたくさんあります。今日は「春」を感じる生きものや植物を探しに運動場へ!八重桜も見頃をむかえ、モンシロチョウやたんぽぽなど春を感じるものをたくさん見つけることができました。図鑑を持って、なんという名前の植物なのかを調べている子もいて意欲を感じました。

絵の具+水+ふで=いいかんじ!

画像1画像2
赤・青・黄色の三色だけを使って様々な色を作り出し、いろんな模様を筆で描きました。同じ紫でも色の配分や水の量を変えるだけでいろんな紫ができるなど、子どもたちも驚きながら楽しむ様子が見られました。いろんな「いいかんじ!」の絵ができました。

体ほぐし

画像1画像2
今日の体育では「体ほぐし」をしました。二人一組になって体を伸ばしたり、棒を使って運動を楽しみました。棒を使った運動では、どうやったら棒を倒さずに移動できるかをグループで考えながら取り組むことができていましたね。

春みつけ

画像1
画像2
「花の絵を描いてください」と言うと、2人の絵に共通点が。
どちらの絵にも、花びら、茎、葉があります。
実際に外へ出て観察してみると、どの花にも、めしべやおしべ、がくがついていました。
たんぽぽやシロツメクサは、桜とは違うつくりをしていて、おもしろかったですね。

成長

画像1画像2
 今日は身体計測がありました。計測の前には養護の先生から健康のために大切なお話をしていただきました。どんな話をしていただいたのかは学びを深めた子どもたちから聞いていただけたらと思います。
 そして、身体計測が始まるととてもうれしそうな子どもたち。なぜなら自分の成長を感じることができるからです。成長具合に差はあってもそれぞれが成長していることに違いはありません。終わった後に教室にもどると、「先生!○cm伸びていました!」と自分の成長具合をうれしそうに伝えてくれました。私たちも子どもたちの小さな成長見逃さずに気づき、ともに喜んでいきたいと思います。

線対称な図形

画像1画像2
 今回は、前回の学習を生かし、線対称な図形について学びました。対称の軸で折った時に両端がぴったり重なる図形。言葉にすると難しいですが、身の回りにあるものなどでもイメージすると左右対称になっているものもたくさんあります。左右だけでなく上下もそうですね。子どもたちは、都道府県章を見ながら線対称であるか意欲的に考えていました。微妙な違いも見抜く子どもたちの目はすごいです。

1年生をむかえる会に向けて

画像1画像2
 来週にある1年生をむかえる会についての話し合いをしました。子どもたちは、自分たちのこだわりも大切にしながら、何より1年生が楽しむことができるということを大事にしていました。さすがです。司会進行も6年生がやりますので当日に向けて、さらに準備を進めていきたいと思います。すてきな会になることでしょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp