京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up19
昨日:42
総数:246310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

3年1組スタート!

3年1組が始まり、約2週間が経ちました。
新しい教科の授業が始まったり、休み時間にはみんなで体を動かしたりしています。
画像1

参観日・懇談会

今日は、1年・3年・5年の参観・懇談会でした。
みんな「めあて」に向かって、一生懸命勉強していました。
保護者の皆様、どうぞ一年間よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

重要 1年生 せいかつか「1ねんせいが はじまるよ」

生活科の学習では、「1ねんせいが はじまるよ」の学習が始まっています。教科書のイラストを見ていくと、自分たちの周りにはたくさんの人がいて、そのたくさんの人に助けてもらいながら、学校生活を送っていることに気が付いてきました。

そこで、学校の先生やお兄さん・お姉さんに自己紹介をして、自分のことを知ってもらおうと、名刺づくりをしています。自分の名前も丁寧に書こうとする真剣な表情がとても素敵でした。
画像1画像2画像3

1年生 音楽「うたって おどって なかよくなろう」

今日は、「うたって、おどって、なかよくなろう」の時間に、エビカニクスを踊ったり、色んなお友達と「セブンステップ」をうたって踊ったりしました。

とくに、「セブンステップ」では、「もっとやりたい!」「もう1回やろう!」とみんなでノリノリでした。たくさん疲れたと思うので、今日はお家でゆっくり休んでくださいね。
画像1画像2

1年生 こくご「どうぞ よろしく」

国語の学習では、めいしをつくって、自己紹介を練習しました。
名前、すきなもの、「よろしくお願いします」を元気いっぱい、色んなお友達に言えました。1年生をむかえる会でも自己紹介をするので、たくさん練習をしていきます。
画像1画像2

1年生 のんびりタイム

1年生のスタートカリキュラムとして、「のんびりタイム」「なかよしタイム」をつくっています。
「のんびりタイム」では、ぬりえや絵本の時間としています。
やるべきことがたくさんある中で、この時間はほっとしたようにのびのびと楽しそうに好きなことをしています。
画像1画像2

1年生 こくご「はるが きた」

 春を探しに行きました。
学校の中には、色んな植物や生き物がいることを見つけていました。
春になったと真っ先に気づいたとき、見つけたものもたくさん教えてくれました。
 見つけたものを教室で絵にかきました。
画像1画像2

1年生 こくご「としょかんへいこう」

はじめて、図書館へ行きました。
司書の先生に図書館の使い方を教えていただき、楽しみにしていた本を借りました。
早くも、読み終わった子どもたちがたくさんいるので、図書館の時間をじっくりとっていこうと思います。
画像1画像2

1年生 体育「からだほぐしのうんどうあそび」

1年生のはじめの体育の学習は、からだほぐしの運動です。
友だちと同じ動きをしたり、ストレッチなどもいれながらあそびをしたりしています。
とても楽しみにしていたあまり、毎回おおはしゃぎしながら進めています。

画像1画像2

1年生 そうじのじかん

お掃除の仕方を6年生に教えてもらいました。
ほうきの使い方や、雑巾での拭き方など、6年生のお兄さん・お姉さんがやさしく、いっしょに手を握りながら教えてくれたおかげで、教室も、廊下もピカピカになりました。
6年生、ありがとう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp