京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:65
総数:882861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

外国語 Let's start!

6年生の外国語の授業が始まりました。

初めの授業では、5年生に学習した英語の表現を使って友だちにインタビューをしながらビンゴを目指すゲームをしました。

外国語の授業でいつも大切にしたいのは、「Smile(表情豊かに)」「Eye Contact(目と目を合わせて)」「Clear Voice(はっきりとした声で)」「Response(相手の言葉に反応しながら)」です。

みんな意識しながら頑張っていました。
画像1画像2

理科 マッチを使い方を知ろう

6年生の理科の学習の初めの単元では、「ものが燃えるしくみ」について学習します。

様々な実験の中で火を使うので、今回の授業ではマッチの使い方を学習しました。

安全面の確認を丁寧にしながら、マッチに火をつけることができました。
画像1画像2

初心忘るべからず!

画像1
 16日よりいよいよ給食がスタート!1年生も初めての給食に驚きと喜び、そして時々困りも…。
 これは小学校生活の通過儀礼なのか、入学お祝い献立のミートスパゲッティーを食べると、口の周りがまっかっか…になってしまう子どもたちもちらほら。元気よく食べる姿を見ると、いよいよ今年度の学習の本格開始なんだなと、改めて感じます。

第2回メラメラ集会〜学級目標を紹介するよん!〜

画像1
画像2
画像3
16日の5時間目に学年集会で学級目標を紹介しあいました。
1・2・3組がメラメライ4になるために大切にしたいことを伝え合い、さらに4年生で頑張りたい気持ちがふくらみました。

力を合わせてばらばに

画像1
国語の学習では、「力を合わせてばらばらに」の学習をしました。「あ」から始まる甘いものを思い浮かべ、ヒントを出し合って、友達とかぶらないように、ばらばらになるように伝え合いました。全員がばらばらになったところは「やったー」と喜んでいました。

元気100倍 メラメラ走

画像1
15日の月曜日に50m走をしました。最後まで全力で走る姿は輝いていました。
走った後は、学年おにごっこを楽しみました。

音楽科の学習を始めました

6年生としての音楽家の学習を始めました。
短い時間ではありますが、リコーダーを中心の学習をしました。
これからたくさんの歌を唄ったり弾いたりしていきます!!
画像1
画像2

6年生「墨と水から広がる世界」

 6年生最初の図画工作は「墨と水から広がる世界」です。墨と水のつくる形や色の特徴をとらえ、表し方を工夫しました。
画像1
画像2
画像3

6年生「廊下を見ると…」

 身体計測をしている保健室の外を見てみると…きれい!!細かいところに意識を向けることは大切ですね!さすが最高学年!!
画像1

6年生「身体計測」

 今日は身体計測!6年生になって少しは大きくなったかな??…とみんなドキドキしていました!!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp