京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:79
総数:499288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

授業参観・懇談会

画像1画像2
 本日はお忙しい中、たくさんのご参観ありがとうございました。子どもたちはいつになくはりきって授業に取り組んでいたようです。その後の懇談会では、学校での様子や、これからの展望についてお話しさせていただきました。これからも様々な場面でお力添えをいただくことがあるかと思いますが、教職員一同力を合わせて、子どもたちが楽しく過ごせる学校をつくっていきたいと思っております。

4月19日 4年生 図画工作科 絵の具でゆめもよう

画像1画像2
今年度、最初の図画工作科の学習を行いました。

絵の具を使って、ふではもちろん、ハブラシやビー玉などの用具を使って様々な模様を表しました。

様々な表し方を組み合わせて自分だけのゆめもようを作り上げることができました。

「もっとやりたい」と、楽しそうに活動する姿が見られました。

本日の給食 4月19日(金)

画像1
画像2
画像3
ごはん
ぎゅうにゅう
チキンカレー
ひじきのソテー

 給食のカレーはルーからてづくりしています。バター小麦粉サラダ油をいためきつね色にかわってからカレー粉を入れ仕上げます。トマトピューレフルーツチャツネバーベキューソースウスターソースヨーグルトなどおいしさのもとがたくさん入っています。1年生は配り方も上手になってきました。

4月19日(金) 2年 遊具の使い方

画像1画像2
 芝生広場に総合遊具があります。2年生になったら2階まで登れる約束になっています。(ちなみに、3階で遊べるのは3年生以上です。1年生は遊具には登れません。)総合遊具で安全に遊ぶために、体育の学習の時間に遊具の使い方の学習をしています。

 今日は2年生が学習をしていました。先生がお手本を見せながら、安全に遊ぶための秘密「3点支持(両手・両足のうち、いずれか1点を一時的に離して、3つの支点でからだの安定を確保する技術)」をしながら移動する方法を学びました。

 そして、教えていただいた3点支持を守りながら、遊具で遊んでみました。初めての総合遊具の2階だったので、「思ったより高くて怖い」と言っていた子もいました。

 楽しい遊具遊び、約束事を守って、楽しく遊んでほしいと思います。

4月18日(木) 6年 全国学力・学習状況調査

画像1画像2
 全国の6年生がこの日に挑戦した全国学力・学習状況調査。国語と算数の問題に百々小学校の6年生もチャレンジしました。

 教室では真剣に問題と向き合い、鉛筆を走らせる6年生の子どもたち。自分のベストを尽くしてくれたと思います。

 結果は夏以降に返却される予定です。

4月18日(木)6年生 図画工作科

 図画工作「墨と水から広がる世界」の学習では、墨と絵の具を使って桜を描きました。みんなのおかげで教室には桜が満開です!
画像1
画像2
画像3

4月18日(木)6年生 さすが6年生!

ふと放課後、6年生の校舎を見てみると・・・・
こんなにきれいに並んでいました!さすがです!
画像1画像2

4月18日(木)6年生 音楽科

6年生になってやる気いっぱいのみんな!!
素敵な歌声を音楽ホール、いや校舎中に響かせてくれました。
画像1

4月18日(木) 1年生 体育「ちからいっぱいはしろう」

画像1画像2
1・2時間目に50メートル走をしました。

ゴールに向かってちからいっぱい走ることができました。
休み時間や体育の時間にたくだん体を動かして、上手な体の動かし方を見つけていきましょうね。

本日の給食 4月18日(木)

画像1
画像2
画像3
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ごもくどうふ
ほうれんそうともやしのいためナムル

 ごもくどうふは、ふわふわのとうふやたまねぎ・しいたけ・ちんげんさいのしょっかんを
たのしみながら食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp