京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:35
総数:340563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生 家庭科は何をするのかな?

 5年生からは家庭科の学習が始まります。今日は、家庭科ではどんな学習をするのかについて考えました。教科書を見て、今から勉強する内容に期待を膨らませている子もいました。これからの学習が楽しみですね。
画像1

5年生 理科、スタート!

画像1
画像2
 5年生の理科の学習、スタート!

 今日は春の植物を使って、花の構造について調べていました

 虫メガネやピンセットをつかってじっくり観察しているのが
 まるで研究者のようでした!!


聴力検査

 1年生と5年生が聴力検査をしました。ヘッドホンをつけ、耳をすませて小さな音を聞きました。そして、聞こえたら手を挙げることができました。みんな落ち着いて受けることができました。
画像1画像2画像3

5年生 書写

画像1画像2
 4年生になって初めての書写の時間でした。
書写のルールを一つひとつ確かめながら、
進めて行きました。
今日は「花」の漢字を書きました。
筆の持ち方や姿勢などに気をつけて書きました。
教室の後ろに掲示する予定です。参観の時にご覧ください。

4年生 理科の授業

画像1画像2
 今日から、理科の授業は、理科室で行います。
尊鉢先生の授業もはじめてでした。
今日は草花を観察しました。

1年 はじめての給食

画像1画像2
 今日は1年生にとってはじめての給食でした。身支度をし,食べる準備をして給食当番はエプロンに着替えて配食もがんばりました。「みんな給食いかがですか?」と聞くと「おいしい!!」と元気な声が返ってきました。笑顔でにこにこはじめての給食。「ごちろうさまでした。」

6年 算数 対称な図形

画像1画像2
 6年生の算数の初めの単元は「対称な図形」です。対称性に着目してアルファベットの形をよく見て仲間分けを考えていました。よく聞き,よく話し,よく学んでいる6年生。勉強もしっかりとがんばっています。

はじめての給食

 1年生3名が入級して、今年度のくすのき学級がスタートしました。今日は、初めての給食でした。エプロンを着て、給食当番をしました。そして、「いただきます」をして、みんなで楽しくいただきました。

画像1

5年生 京都市歌ってどんな歌?

5年生初の音楽の授業は、「京都市歌」を勉強しました。歌と一緒に手話もしました。明るいリズムで子どもたちは楽しく歌うことができました。またご家庭の方でも、どんな歌かを子どもたちに聞いてみてください。
画像1画像2

令和6年度学校教育基本方針

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp