京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up81
昨日:127
総数:643701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 国語

画像1
画像2
画像3
国語科「銀色の裏地」の学習では、理緒と他の登場人物の関係を図に表しました。本文から理緒の心情がわかる部分に着目しました。次は、理緒と他の登場人物のかかわりがどのように変化していくのかに着目しながら読んでいきます。

5年 算数タイム

画像1
 今日は小数の割り算。
 比較的スムーズにできました。
 できたら読書への流れもスムーズです。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 難しい問題は対話で解決!
 伝えあう中で「分かった!」「そうか!」に繋がるように学習しています。
 先生が全て教えるのではなく、子どもたちの中で解決できるように頑張ります。

6年 全国学力状況調査

画像1
画像2
全国学力状況調査に取り組みました。読み取らないといけない資料が多く大変でしたが,どの子も最後まで一生懸命取り組みました。これを機に自主勉強の取り組み方も考えられるといいですね。

5年 休み時間

画像1
画像2
 それぞれのリラックスタイムに。
 トランプよし、読書もよし。外でボール遊びもよし。
 それぞれの楽しい時間になるといいですね。
 そして切り替えて授業へ。

作品完成!

画像1
画像2
図画工作科で取り組んでいる手形・足形アートが出来上がってきました。
手形や足形を動物や植物に見立てて、かわいらしく仕上がっています。
参観日にぜひご覧ください。

体育科「体慣らし」

画像1
画像2
初めての体育です。
みんなで仲良くなることが目標!
いろんな運動で楽しみました。

5年 自立して

画像1
画像2
画像3
 「体ほぐしの運動」の単元です。
 高学年では先生が前に出て体操をするばかりではありません。
 班やチームごとに単元に応じた準備運動を自分たちでします。(教師ももちろん見守っていますが)そして準備をしてスタートします。
 言われたからする、言われないとしないのではなく自分たちで考えて活動できることが増えると良いですね。

5年 朝学習

画像1
 静かに漢字から読書。
 自分たちでできるようになってきたかな。
 高学年は、自分たちで考えて行動できることが大切ですね。

数字に親しもう【星の子】

画像1
画像2
 4月18日(木)の様子です。今日は算数の学習で、数字の学習や10までの足し算の学習を行いました。ミカンの個数を具体物を用いて考えたり、サイコロを使って楽しみながら出た目の足し算を行ったりしました。子ども達は頭をひねらせながらも、楽しく何度も挑戦することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp