京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:272531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

6年生 どんな筆にする?

画像1画像2画像3
 図画工作では、「おもしろ筆」という単元で筆を作ります。今日は筆になりそうな材料になりそうな木や枝、葉を拾いに行きました。
 みんなおもしろく、素敵な筆を作ってくれそうで、楽しみです。

5年【国語】図書館を使いこなそう

図書館司書教諭の藤井先生に、
日本十進分類法と著作権について教えていただきました。

学校の図書館を含む京都市の図書館所蔵本を検索できる
「カーリル ネット蔵書検索」も教えていただき、
自分のタブレットで検索することにも挑戦しました。
画像1画像2

4年【国語】

「白いぼうし」(あまん きみこ作)の学習に入りました。

文を読んで、次々に自分の感想、意見、疑問点を
発表することができました!

授業の後、学級文庫の中からあまんきみこさんの著作を見つけ、
「先生、この本もあまんさんの本や!」
「これも不思議な話なんかな?読んでみる!」
と見せに来てくれました。
画像1画像2画像3

4年 掃除をがんばっています

給食スタートと共に、掃除もスタートしました。
みんなで力を合わせてがんばっています!

画像1画像2

4年【国語】

詩「春のうた」を学習しました。
カエルが冬眠から目覚めて、初めて土の上に出てきた日の詩です。

「土の中は暗かったから、出てきてうれしいやろうなぁ」
「水たまり見てカエルは感動してる!」
「水は、川やと思う。川が流れてる、きれいやなーって感じ。」
「土はざらざらやけど、水はつるつるやー気持ちいい!ってこと」
「いいにおいは、エサのにおい!」
「外のにおいじゃない?」

詩の文からどんどん発想を広げ、
みんなカエルの気持ちをしっかり考えることができました。
最後は交代でカエルになりきって音読しました。

画像1画像2画像3

3年【理科】

虫めがねの使い方を学習しました。

「使う時に、とても大切なきまりがあります」と言うと、
「太陽を見たらあかん!!」と答えてくれました。

しっかりきまりと使い方を守りながら、
虫めがねで生き物の細部を観察することができました。
画像1画像2画像3

3年【理科】

ビオトープに生き物見つけに行きました。
南大内小のビオトープ周辺には、
色とりどりの植物と小さな生き物がたくさんいます。
子どもたちはそれらを次々と見つけて、
しっかり記録することができました。
画像1画像2

4月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル

『五目どうふ』は,ふわふわの豆腐や玉ねぎ,しいたけ・チンゲン菜の食感を楽しみながら食べました。しいたけが嫌いな子どもも,「今日は,しいたけ食べられたよ」と教えてくれました。

4月18日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・鶏肉の塩こうじあげ
・キャベツのごま煮
・みつばのみそ汁

今日は和献立(なごみこんだて)でした。

『鶏肉の塩こうじあげ』は,塩こうじに30分ほどつけてから,衣をつけて油で揚げました。【塩こうじ】の効果でお肉が柔らかくなりふっくらジューシーになります。給食を取りに来た子どもたちが,展示食を見て「やったぁ,唐揚げや!!」と喜んでいる声がたくさん聞こえていました。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
毎週金曜日は中学校の英語の先生によるこばと学級での英語活動の時間です。はじめましての今日は、名刺を作って英語であいさつをする練習をしました。友達同士で名刺交換した後は、職員室の教頭先生にもご挨拶に行きました。堂々としっかり挨拶できていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp