京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up24
昨日:41
総数:436111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

6年 50m走

 学年で50m走を行いました。「がんばるぞ!」と気合たっぷりだった子ども達。良い結果はでたのでしょうか…。自分の記録を超えるために、今後も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

地球儀で学習! 5年生

初めての社会では地球儀を使って学習しました。

地球儀を見て気づいたことを出し合います。

「線がたくさんある」「青い部分が多い」「地面の色が違う」

気づいたことの中にはたくさんの大切なことがありました。

世界の国土について理解を深めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

なずな学級の活動の様子です

画像1
画像2
よい天気に恵まれ、校区探検に行ってきました。なずな学級では昨年度も行きましたが、行くたびに新しい発見があります。そして今日は今年度はじめてALTの先生の授業がありました。カラータッチゲームをしたりお話を聞いたりして楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 算数 「九九の表とかけ算」

 九九の表を使って、かくれている数の見つけ方を考えていきました。答えの見つけ方を考え、図や文などをつかってまとめることができました。「2年生の学習を生かして考えることができてよかったです。」と振り返りをしている子どもがたくさんいました。
画像1

4月和(なごみ)献立

4月17日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆鶏肉の塩こうじあげ
 ◆キャベツのごま煮
 ◆みつばのみそ汁
でした。

4月の和(なごみ)献立は、日本で昔から使われている調味料の
ひとつ「塩こうじ」や春においしい「キャベツ」、「みつば」、
京都の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。

一番人気は、塩こうじを使った「鶏肉の塩こうじあげ」で、
ごはんもモリモリとすすんでいました。
画像1
画像2

6年 国語科

 国語科「つないで、つないで、一つのお話」の学習の様子です。最初の一文と最後の一文を決め、一人目から順番に、一文ずつお話をつないでいきました。前の人の話をよく聞いて、楽しくお話を続けることができました。できたお話をみんなの前で発表する際には、温かい笑いに包まれ、楽しい雰囲気で進めることができています。
画像1
画像2

6年 理科

 今日は、理科室で学習を行いました。動画を見て気づいたことをノートに書いたり、友達と話し合ったりしていました。
画像1
画像2

6年 音楽

 音楽の学習は、スクールサポーターの先生と一緒に進めています。今日は、「おぼろ月夜」の歌詞から情景を思い浮かべ、歌唱の際に歌い方を工夫していました。
画像1

身体測定 5年生

画像1
画像2
身体測定をしました。

高学年になり体がぐんと成長する時期になります。

バランスの良い食事と、早寝早起きを意識して体も成長させていきましょう!

学年目標づくり 5年生

画像1
画像2
5年生の目標はHigh5です。今日は教室に掲示する学年目標づくりをしました。

目指す3つの姿に近づけるように一歩一歩進んでいけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp