![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:505 総数:684923 |
2年生「シェイクアウト訓練」![]() 【3年】算数 九九の表![]() ![]() ![]() このゲームから始まり、10や0のかけ算を学習した後、四角で隠れたかけ算の数を当てるという課題に発展していきます。わり算のきっかけとなる問題が続きます。3年生の算数が始まったなという感じがしますね。 【3年】社会 学校のまわり![]() ![]() ![]() この副読本についてくる京都市の絵地図。これは4年生まで使う地図なのですが、絵地図の部分がとても面白くできています。地図をもらうなり、一生けん命いろいろなところを探して、「ここ、知ってる!」「行ったことがある!」と歓声が上がります。さっそく地名当てクイズ大会の始まり。行ったことがある場所は比較的早く見つけられますが、聞いたこともない地名では四苦八苦。それでも目ざとく見つけられた子供はとても満足気です。地図に親しむにはもってこいの絵地図です。 もう50年以上前からあるこの絵地図。作られている方の思いが感じられる楽しい絵地図に仕上がっています。ぜひ地図を読み解く力につながっていってほしいものです。 学校の草花たちR6−2![]() ![]() ![]() その土置き場の手前の桜の根元では、ムスカリが咲いていました。昨年も咲いていたのですが、今年は数が増えています。土の中で球根が増えていったのでしょうか。けっこう固い土なのに、生命力に驚かされます。 ナズナの花も小さく咲いています。ぺんぺん草ですね。シャラシャラ鳴らして遊べます。晩秋に発芽したナズナは、寒い冬の間、ロゼットとなって弱い冬の日光を葉一面に浴び、根と茎にエネルギーを蓄えます。春の暖かさとともに一気に花茎を伸ばします。虫に頼ることなく同花受粉し、種子をつくり辺りにばらまきます。そして周囲の木々が葉を茂らせ日光を遮る頃、ナズナは数か月の命を終えます。冬の寒さを耐えて咲かせた小さな花。たくましいですね。 6年 ものの燃え方![]() ![]() 6年 算数タイム![]() ![]() 6年 休み時間![]() 6年 体ほぐし運動![]() ![]() ![]() 6年 家庭![]() 5年 国語![]() ![]() ![]() |
|