![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205399 |
くすのき 図工 『わたしのそら』
初めての図工!
絵の具一色と水だけを使ってグラデーションの空を描きました。 それぞれどんな空を描いたのか…、参観日には掲示しますのでお楽しみに! ![]() ![]() ![]() くすのき 身体計測![]() 最初は『保健室の使い方』を教えてもらいました。 話の聞き方もばっちりです。 5年 社会科「わたしたちの国土」
地球の衛星写真や地球儀を見て分かったことをクラスで話し合いました。また、学習の後半には、地球儀の使い方を確かめました。
![]() ![]() ![]() 5年 体育科「体ほぐしの運動・パワーアップ体操」 3
授業の後半には、パワーアップ体操を行いました。昨年度の体力テストの結果から、自分の運動の力や体力を分析しました。この日は、たくさんの運動を紹介し実際にやってみました。
![]() ![]() 5年 体育科「体ほぐしの運動・パワーアップ体操」2
次に新聞紙を使った体ほぐしの運動!
![]() ![]() ![]() 5年 体育科「体ほぐしの運動・パワーアップ体操」
5年生初めての体育です。まずは体ほぐしの運動をしました。
![]() ![]() ![]() 5年 身体計測
身長とた体重を測りました。去年より大きくなったかな?先生の話を聞く姿勢も素晴らしかったです!
![]() 【5年】理科開き![]() 5年生の理科はどのように進めていくとよいのかを全体で確認して、 「花のつくり」の学習で育てていく予定のヘチマの種についてみんなで少し交流をしました。 学習に向かう意欲的な姿が素敵です。いろんな意見や考えで交流していくために、いつもいつでもたくさん挙手できるといいですね。 【6年】理科「ものが燃えるしくみ」![]() ![]() ![]() 実際にろうそくの火をビンの中で燃やし、蓋を開けたり閉めたりして実験をしてみました。 実験後に「ものが燃える続ける条件」について予想をして、それを確かめていくための実験の計画を考えました。 「空気」「すきま」「けむり」など出てきたキーワードをもとに実験を進めていけるとよいです。 1年 交通安全教室
山科署交通課の方々、また地域より安全ボランティアの方々にもおいでいただきまして、1年生に対する交通安全教室を実施していただきました。
1年生は、はじめに、体育館でお話を聞いた後、実際に横断歩道のある信号の渡り方の練習をしました。 青になったからといって飛び出しださず、左右をしっかり確認して、手を挙げて渡りましょう、と教えていただいたことをしっかりと守りながら、練習することができました。 これからも交通安全にはくれぐれも気を付けながら、楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|