京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:350
総数:734296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

6年生 昼休み2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力疾走の後の子どもたちです。
まだまだ元気いっぱいですね!

6年生 昼休み1

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みは、クラスや男女問わず全力で鬼ごっこを楽しむ
子どもたちの姿が見られました。
全員で遊ぶと最高に楽しかったですね。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものを燃やしてみよう」をめあてに、理科の授業がスタートしました。
割りばしをどのように組めばすべて燃やしきることができるのか、
グループで相談しながら考えることができました。

6年生 TS集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TS集会では、異学年のグループを組んで、自己紹介を行いました。
アイスブレイクをはさみながら、よい雰囲気で交流できたと思います。

そのあとは、集会実行委員とのじゃんけん大会がありました。
全力で勝ちに行く6年生、かわいくて元気いっぱいでした。

6年生 TS集会

画像1 画像1
6年生の学年目標を代表委員が集会で発表してくれました。
5年生を引っ張りながら7年生をサポートする、
想いをつなぐ学年であることを胸に、
1年間頑張ってほしいと思っています。

6年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自学自習の方法についてみんなで考えました。
実際にやってみる時間になると、「気になる単元を予習しよう」、
「間違えた問題を復習しよう」、「漢字の読み方や使い方をまとめよう」
など、それぞれの課題を考えてめあてを立てることができました。
全員が集中して取り組む時間、素晴らしかったです。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習が始まりました!

5年担任の本岡先生・井口先生が担当します。

この時間では、
自分の名前を使って、文を作り
自分の好きなものや将来の夢などを交流しました。

「先生!できた!」「聞いて!」と
たくさん手を挙げて楽しそうに学習していました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業が始まりました!

5年担任の本岡先生・井口先生が担当します。

この時間は、先生から出された問題を見て
「足し算かな?引き算かな?」と考え
一生懸命問題に向き合う姿が見られました。

難しい問題にも、心強い仲間と励まし合いながら
果敢に立ち向かってほしいと思います。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の学習が始まりました!

8年の上澤先生と
チームステージマネージャーの西井先生が
授業を担当します。

このクラスでは、先生による
英語の自己紹介(時折、クイズもあり!)を
子どもたちも楽しそうに聞いていました。

また、子どもたちも先生や友達に
「Nice to meet you!」と言いながら
自分のことを英語で紹介していました。

5年生 道徳「よりよく生きること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習が始まりました。

「のび太に学ぼう」という題材を通して、
よりよく生きることについて考えました。

「ドラえもん」の登場人物としておなじみの
のび太は、臆病で泣き虫だけど心優しい男の子。

マンガのセリフから、
のび太が大切にしている生き方や考え方は何か
また、のび太の生き方から
自分の生き方について考える機会を設けると、
たくさんの手が挙がり、
積極的に意見交流をする姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 身体計測・視力検査(2,3,4年)
個別懇談会日程配布
7年ジャージ封筒配布(サンプル展示 〜5/10)
4/16 健康安全日
身体計測(1組,1年)
生徒会委員会
4/17 聴力(2・7年)
4/18 全国学力学習状況調査(国・数算)
花背山の家(4・8年)
2年交通安全出前授業(トラック協会)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp